インフルエンザの治療薬

はい✨また再び参上🏃

では、続きのインフルエンザの治療薬について

現在、日本でも幾つかの治療薬が保険適用になっておりますが、平成29年に厚労省から認可された、内服薬の『ゾフルーザ』は、1回限りの服用で効果を発揮すると言われており、今年のインフルエンザ感染症に対する治療も私見ですが劇的に変わる可能性があるかなと思います

また、吸入剤としては、『イナビル』がありますが、こちらも1回限りの吸入で確実な効果が例年の治療でも認められており、有用な治療法と考えます

では、これらも含めて、治療薬にはどんなタイプがあるでしょうか?以下をご覧下さ~い👇

インフルエンザの治療

インフルエンザの主な治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用ですが、抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に使用すると、ウイルスの増殖を抑えて、発熱などの症状が消えるのを早めたり、体外に排出されるウイルスの量を減らすなどの効果があります

それ以外には、症状を和らげる治療として高熱には解熱剤、咳には鎮咳薬(咳止め)、痰がひどい場合は去痰薬(痰を切れやすくする)などが使われる事があります

抗インフルエンザウイルス薬が処方されたら

現在日本で一般的に使われている抗インフルエンザウイルス薬には、飲み薬(2種類)、吸入薬(2種類)、点滴注射薬(1種類)があり、それぞれ用法・用量、期間(何日間の服用が必要か)が異なります

症状が出始めてからの時間や、病状によって、医師は一人ひとりの患者さんを診て抗インフルエンザウイルス薬を使用するかどうかを判断しますので、必ず医師の指示に従って下さい💦

家族がインフルエンザに罹かった時は

同居している家族がインフルエンザに罹かった時は、家庭内での感染を防ぐ事が非常に重要です、以下の事に注意して看護して下さい👇

患者さんを見守るポイント

インフルエンザの治療を受けた後でも次のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう

また、それ以外でも、いつもと様子が違って心配な場合は医療機関に相談して下さい

受診する時はマスクを着用し、咳エチケットを心がけるとともに、公共交通機関の利用はできるだけ避けましょう

小児の場合

  • 手足が突っ張る、がくがくする、眼が上を向くなど、痙攣の症状がある
  • ぼんやりしていて視線が合わない、呼びかけに答えない、眠ってばかりいるなど、意識障害の症状がある
  • 意味不明な事を言う、走り回るなど、いつもと違う異常な言動がある
  • 顔色が悪かったり(土気色、青白い)、唇が紫色をしている
  • 呼吸が速かったり(1分間に60回以上)、息苦しそうにしている
  • ゼーゼーする、肩で呼吸をする、全身を使って呼吸をするといった症状がある
  • 「呼吸が苦しい」、「胸が痛い」と訴える
  • 水分が取れず、半日以上おしっこが出ていない
  • 嘔吐や下痢が頻回に見られる
  • 元気がなく、ぐったりしている

成人の場合

  • 呼吸困難または息切れがある
  • 胸の痛みが続いている
  • 嘔吐や下痢が続いている
  • 3日以上発熱が続いている
  • 症状が長引いて悪化してきた

では、次回はインフルエンザ罹患時に時として見られる、異常行動ならびに、その対処法についてご説明させて頂きます😉

インフルエンザのハイリスクグループと予防法

こんにちは👋😃今日は纏まった時間が久々に取れたんで、続きのブログをやっちゃいますね😉

それでは、今回は更に深く掘り下げて、インフルエンザウィルス感染症罹患ハイリスクグループはどんな人達なのかとか、予防法とかについてお話します

では、まずはハイリスクグループとは?

ハイリスクグループとは

次のような方は、インフルエンザに罹かると重症化しやすいといわれるハイリスクグループにあてはまります

  • 高齢(65歳以上)
  • 小児(5歳未満)
  • 妊娠中
  • 肥満
  • 基礎疾患がある
    • 慢性呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患など)
    • 慢性心疾患(先天性心疾患、冠動脈疾患など)
    • 代謝性疾患(糖尿病など)
    • 腎機能障害
    • 免疫機能不全(ステロイド内服、T細胞性免疫不全など)

平成30年度のワクチン供給量は、29年のそれよりもトータル少ないと言われており、原則当クリニックでも、13歳以上の患者さんについては、1回接種とさせて貰ってる状況です😢

それでは、次に予防法です👇

インフルエンザの予防

インフルエンザの流行は主に冬季に、地域や学校などで起こりますが、ワクチンを予防接種すると、インフルエンザウイルスに対抗する為の抗体を作らせる事ができます😁

その年に流行するインフルエンザは毎年予測され、予防接種の為のワクチンが作られますが、予防接種でインフルエンザウイルスの感染を完全に予防する事はできませんが、インフルエンザに罹かる人や、重症化して入院する人を減らせます✨

なお、現在日本で使われているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって、インフルエンザウイルスの感染力を失わせて人が免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作ったもので、インフルエンザワクチンには感染力がないので、予防接種によってインフルエンザを発症する事はありません

インフルエンザワクチンは、13歳未満では2回接種しますが13歳以上では原則1回接種ですが、患者さんの状況等によって医師の判断により2回接種が勧められる場合もあります

日常生活の中でできる予防法

日常生活の中でもインフルエンザを予防する事も大切です

通常のインフルエンザウイルスや新型インフルエンザウイルスの感染は、咳やくしゃみによる飛沫や接触によってウイルスが体内に入る事で起こりますが普段からウイルスが体内に入るのを防ぐようにしましょう

  • 飛沫感染……感染している人の咳・くしゃみにより発生した飛沫を吸い込む
  • 接触感染……感染した人が触った直後のドアノブなどに触り、そのまま目、鼻、口に触る

予防法

イメージイラスト

  • 普段から健康管理をし、十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておきましょう
  • 人が多く集まる場所から帰ってきた時には手洗いを心がけましょう
  • アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です
  • 咳エチケットを行いましょう

咳エチケット

イメージイラスト

インフルエンザの感染を予防する為の「咳エチケット」とは、咳やくしゃみに含まれているかもしれない病原体(感染の原因物質)が、周囲に飛び散らな いように気をつける事です

咳やくしゃみをする時に気を付ける事

  • 他の人から顔をそらしましょう
  • ティッシュなどで口と鼻を覆い、使用後のティッシュは捨てましょう
  • 咳、くしゃみが出ている間は積極的にマスクを着用しましょう

インフルエンザの検査

インフルエンザの検査法として、現在、医療機関では「迅速抗原検出キット」を使う検査が行われていますが、鼻や喉の粘液を綿棒でぬぐった液や、鼻水(鼻かみ液)をキットを用いて検査すると、感染があるかどうかや感染しているウイルスの型が短時間でわかり、5分以内に結果がわかるキットもあります

ただし、症状が出る前のウイルス量が少ない時期に検査した場合や、検査する材料の採取がうまくいかなかった場合は、感染していても陽性にならない事があります😅

では、また後で、インフルエンザ感染症の最新の治療薬も含めてブログ致しま~す😉✨

インフルエンザのタイプと症状

こんにちは☀またまたRからのブログでーす🎵

インフルエンザウィルス感染症について、皆様にお知りおき頂きたく思って、今回ブログにアップ致します

今回から数回、タイプ、症状、予防方法等、知っておくと有用な情報をお届けさせて下さい❗❗

皆様、通称インフルエンザには、いろいろなタイプがあるのはご存知ですか?

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です

インフルエンザウイルスには A型、B型、C型があり、ヒトに流行を起こすのはA型とB型ですが、A型はヒト以外にもブタ、ウマなどの哺乳類やカモ、ニワトリなどの鳥類などに感染します

一方、B型の流行が確認されているのはヒトだけとなっております

A型・B型インフルエンザの流行には季節性があり、国内では例年12月~3月に流行し、短期間で多くの人に感染が拡がり、例年の季節性インフルエンザの感染者数は国内で推定約1,000万人とされます💧これは凄い数ですね

つまり、日本人の12人に1人が毎年罹患する計算になります😅

では、その症状について以下にご説明しましょうね🎵

インフルエンザの症状

インフルエンザでは、咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、全身のだるさ(倦怠感)、食欲不振などの全身症状が強く、しばしば、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴います

合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎などがみられますが、特に重大な合併症には急性脳症(インフルエンザ脳症)や重症肺炎があるので、もしインフルエンザが疑われる症状に気づいたら、できるだけ早く医療機関で診察を受けましょう💉

インフルエンザとかぜの違い

では、インフルエンザとかぜ(感冒)はどう違うのでしょう?一般的に、かぜはさまざまなウイルスなどによって起こる病気ですが、その症状はのどの痛み、鼻汁、くしゃみ、咳などが中心で、強い全身症状はあまりみられませんし、発熱もインフルエンザほど高熱とならず、重症化する事はあまりありません

一方、インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染する事で起こる病気で、症状として、普通のかぜ のようなのどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられますが、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)などが比較的急速に同時に現れる特徴があります

また、小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど、重症になる事があります

インフルエンザとかぜの症状の例

インフルエンザ かぜ
発病 急激 ゆるやか
発熱 通常38℃以上の高熱 ないか、あっても37℃台
強い全身症状※1 ある ないか、あってもまれ
上気道炎症状※2 全身症状の後からみられる 最初からみられる
強い事が多い 軽い

※1:悪寒、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)など
※2:のどの痛み、鼻症状(鼻汁、鼻づまり)など

では皆様、次回は予防法などについてブログさせて下さい

手足口病について

こんばんは😃🌃昨日も1日夏らしく暑い日だったですね😅皆様如何毎日お過ごしでしょうか?

最近クリニックで診察をやっていて感じる事は、幼稚園や保育園を中心に、『手足口病』の流行です

手足口病はウィルス感染でもあり、薬を使わなくても改善する事も多く、細菌感染ではないので、抗生物質の投与は必要ではありません

ですが、感染しやすく、症例によっては重症化する事も有り得ます💧よって、手足口病を疑う症状が出現するならば、早めに専門の医療機関を受診される事をお勧めさせて頂きます🎵

では、分かりやすく説明された、サイトを見付けたので皆様にもご紹介させて頂きます😌

では、こちらです👇

手足口病とは?

手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症。原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、複数の種類があるので何度もかかる可能性も。患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。

手足口病の特徴

  • 夏季に流行し、7月にピークを迎える。
  • 何度もかかってしまうことも。
  • まれに大人も感染することがある。

子どもの三大夏風邪に注意!

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。”子どもの三大夏風邪”と呼ばれたりもしますが、例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えますので、特徴や注意点を確認し、事前の感染対策に備えましょう。

手足口病 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱(プール熱)

エンテロウイルス、コクサッキーウイルスは「ノンエンベロープウイルス」

「ノンエンベロープウイルス」はアルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いことで知られていますが、最近ではノンエンベロープウイルスにも有効な新しい「酸性アルコール消毒剤」が開発されています。

代表的なウイルス
ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルスなど。

どんな症状?

潜伏期間は、3〜6日。
口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れて、1〜3日間発熱することがあります。水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。
ですが、口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすことも。 また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要です。

  • 潜伏期間は、3〜6日
  • 口の中・手のひら・足の裏や甲に水疱性の発疹、発熱、爪がはがれることも
  • 口内炎の痛みから、飲食を受けつけずに「脱水」になることも
  • まれに髄膜炎も合併する

かかってしまった時の対処法

手足口病に対する特効薬はありませんが、口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。

  • 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう
  • かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与えましょう

めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。

  • 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう
  • かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与えましょう

保育園などへの登園の目安は、発熱(熱が下がってから1日以上経過)・口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。

感染を拡大させないため、対策しましょう

手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排泄されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。

  • しっかり手洗い・消毒し、
    感染をストップさせましょう!
  • マスクでしっかり予防しましょう。

以上になります✨
では皆様、お休みなさい🌏明日も皆様にとってもゆい1日になります様に❗❗

水疱瘡(みずぼうそう)について⑤

こんばんは😃🌃今日もお疲れ様です😌💓

今回は水疱瘡シリーズの第5段で、ワクチンについてになります

では、ご覧下さい🎵

✨水疱瘡ワクチン✨

みずぼうそうを予防します

みずぼうそうのワクチンは、病原性を弱めたみずぼうそうのウイルスを用いた生ワクチンです。このワクチンを接種すると、自然のみずぼうそうに感染した場合と同じように免疫が得られ、その後感染を受けたときに発症しないか、発症しても症状が軽くすみます。

ページのトップへ

ワクチンの効果は?

みずぼうそうワクチンは必要です!

みずぼうそうのワクチンを接種すると、90%以上の人はみずぼうそうウイルスに対する免疫ができます。ただ、1回接種だけでは、15〜20%くらいの人はみずぼうそうを発症するといわれています。(この場合でも多くは自然感染した場合の症状に比べて軽くすみ、重い合併症などにかかる危険性は低くなります。)
なお、より確実に強い免疫を得るために、定期接種では2回接種が導入されています。

また、みずぼうそうにかかっている人と接触してから72時間以内にワクチンを接種すると、発症の防止、症状の軽症化が期待できます。ただし、みずぼうそうは発疹が出始める1〜2日前から感染力があるといわれていますので、接触した時期がはっきり判らず、効果が得られない場合もあります。

ページのトップへ

副反応にはどんなものがあるの?

ワクチンを接種した後、接種した部分が赤くはれたり、発熱したりすることがあります。また、接種してから約1〜3週間後に発熱や発疹などみずぼうそうのような症状が出ることもありますが、症状は軽く水ぶくれができることはほとんどありません。また、まれにアナフィラキシーなどが起こることがあります。
接種後、気になる症状があれば、かかりつけのお医者さんにご相談ください。

ページのトップへ

みずぼうそうワクチンは、「自分のため + みんなのため」

みずぼうそうワクチンは必要です!

みずぼうそうは軽い症状ですむ病気と考えられがちですが、まれに重い合併症が起こることがあります。
大人や基礎疾患のある子どもがかかると重症になることもありますし、特にリスクの高い免疫力の低下した患者さんはワクチンを受けたくても受けられないことがあります。
このような患者さんたちを守るために、みんながワクチンを受けることによって、みずぼうそうの流行をなくすことが大切です。

周囲でみずぼうそうの流行があったときに「うつしてもらえばいい」と考えることは危険です。みずぼうそうは予防できる病気です。自分がかからないのはもちろん、人にうつさないためにもワクチンでしっかりと予防しましょう。

ページのトップへ

何歳から接種できるの?

接種時期は?

みずぼうそうのワクチンは1歳から受けることができます。みずぼうそうは感染力が強く、幼稚園や保育園などの集団生活の場や、家庭内でかかってしまうことが多いです。ですから、1歳を迎えたら早めの接種がおすすめです。
また、大人になってからみずぼうそうにかかると重症になることが多いので、みずぼうそうワクチンの接種を受けたことがなく、これまでにみずぼうそうにかかった事がない人は接種を受けることがすすめられます。

ページのトップへ

予防接種のスケジュールは?

みずぼうそうは、ワクチンを1回接種しただけではかかってしまうこともあるため、より強い免疫を得るために2回接種します。2回目の接種も忘れないようにしましょう。

定期接種
  • 2014年10月からみずぼうそうワクチンは定期接種となりました。
  • 1歳と2歳の子が対象者です。3ヵ月以上の間隔をあけて、2回接種します。
  • 標準的な接種期間として、生後12~15ヵ月未満までに1回目を、1回目終了後6~12ヵ月までの間隔をおいて2回目を接種します。
    詳しい接種スケジュールは、かかりつけのお医者さんにご相談ください。
  • MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの1回目も1歳を迎えたらすぐに接種しますから、みずぼうそうワクチンと同時接種するのもいいでしょう。
ページのトップへ
スタッフのRは、これから北海道に学会に行って参ります✈明日は港南台どんぐりクリニックはお休みを頂き皆様にはご迷惑をお掛けする事になります😢
申し訳ありません😓
また、(金)より診察致します🎵

水疱瘡(みずぼうそう)について④

こんにちは🎵今日はかなり暑い日ですね~皆様週の初めから、こんなに日射しが強いと、紫外線対策も気を使わなければならなくて、特に女性には、お肌の皺とかシミも気になりますよね😅

今日は、水疱瘡の治療法や対処法についてブログを書きますが、近いうちにアンチエイジングについても連載するつもりです😉そちらはちょっとお待ち下さいね~💓

さて、では今回はシリーズ第4段です❗

では👇、ご覧下さい💃

✨治療法✨

あれ?みずぼうそうかな?と思ったら…すぐにかかりつけの医療機関へ

治療はすぐに行うことが望ましいです。また、周りの人への感染を防ぐためにも早く診断してもらう必要があります。待合室で他の人に感染させないように、あらかじめかかりつけの病院に電話をして「みずぼうそうかも」と伝えておきましょう。病院によっては別の入り口から案内される場合もあります。

 

ウイルスをやっつける
ウイルスを退治する

治療薬として、ウイルスを退治する薬が投与されます。発疹が出始めてから2日以内に処方すると効果があります。ウイルスを退治することができる薬ですので、発疹や水ぶくれの数、かさぶたになるまでの時間も短くすることができます。この治療薬は市販薬ではなく、医師の診断により処方されます。
また、すべての赤ちゃんや子どもに抗ウイルス剤が必要とは限りません。

 

かゆみをおさえる
かゆみをおさえる

かゆみ止めの軟膏として、カチリ(フェノール亜鉛華リニメント)という白いドロリとした薬などが処方されることもあります。発疹や水ぶくれ一つ一つに丁寧に塗りましょう。このときは手洗いをした指で塗り、とくに水ぶくれはつぶさないようにやさしく扱いましょう。
赤ちゃんや子どもの爪は短く切ってできるだけ清潔にします。水ぶくれがつぶれて少し化膿したように見えたら、医師の診断を受け、必要なら抗生物質の軟膏や飲み薬を処方してもらいましょう。

 

熱を下げる
熱を下げる

子どものみずぼうそうでは高熱が続くことはあまりありませんが、熱が高い場合は、解熱剤を使います。ただし、アスピリン等の鎮痛解熱剤は重い脳症を引き起こすことがあるので使用は避けます。市販の解熱剤やかぜ薬には、アスピリン等の成分が入っていることがあるので、使用してはいけません。解熱剤を使用するときは、必ず医師の指示にしたがってださい。

✨家でできる事✨

薬や軟膏は指導されたとおり使いましょう。

ウイルスを退治したり、皮膚の症状を改善する治療薬があります。
重症化を防ぐためにもしっかりと、処方されたとおりに薬を使いましょう。

 

かゆい!でもかかない・かかせない

かゆい!でもかかない・かかせない水ぶくれをひっかいてかきつぶさないよう爪は短くしておきましょう。 赤ちゃんなら手袋をしたり、ガーゼで手をカバーしてもよいでしょう。

 

おふろはシャワーで

おふろはシャワーで熱があるときは、お風呂もシャワーも避けます。熱が下がった後は、シャワーでさっと汗を流しておくほうがかゆみも少なく、化膿することも少ないです。水ぶくれはできるだけつぶさないようやさしく水気を拭きます。

 

食べ物

とくに食べてはいけないものはありません。口の中に水ぶくれができると痛いので、しみるもの(塩辛いもの,すっぱいもの)は避けます。

 

こんなときはもう一度診察を受けましょう

1.  発疹が赤くはれて化膿したとき

2.呼んでも反応が遅かったり、ぐったりしているとき
3.4日以上熱が続くとき

保育園や幼稚園・学校に行くのはちょっと待って!

みずぼうそうにかかると、治るまで登園・登校はできません。みずぼうそうになったことを先生に連絡しておきましょう。1週間ぐらいたって水ぶくれが全部かさぶたになったら行ってかまいませんが、自己判断は禁物です。治ったことの確認はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
登園・登学の再開には治癒証明書が必要なこともあります。

 

看護をする人もこまめに手洗いをしましょう

看護をする人もこまめに手洗いをしましょうみずぼうそうの水ぶくれにはウイルスが含まれています。看護する人は、「自分はかかったことがあるから、もう発症しない」とわかっている場合でも、他への感染を広げないようにこまめに手を洗いましょう。

では、皆様今日も1日お疲れ様でした💃スタッフRも、これから味噌汁とサラダを頂きます✨😌✨

皆様にとっても、明日もよい日であります様に🎵😉💓🌃おやすみなさ~~い

水疱瘡(みずぼうそう)について③

こんばんは😃🌃今日は気持ちがいい天気になり、私事なんですが頭痛も昨日に比べたら楽になり、ゆっくり出来ました(^◇^)

では、今回も水疱瘡シリーズをブログにアップさせて頂きます💉

今日は、水疱瘡が重症化したら😓、、、というお話になります

どの疾患も重症化になると様々な病態が現れ、治癒しにくくなり、合併症が出たりと、患者さんにとっても辛い時間が多くなります😢

その為、症状を感じたら直ぐに、クリニックや病院に行くべきかと考えます

では、👇をご覧になって下さい💃

みずぼうそうが重症化すると…。

ある調査では、ワクチンを接種しない場合、みずぼうそうにかかると100万人に20人が死亡するとされています。
<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版)厚生労働省>

かつては致死率の高い病気であったはしか(麻疹)ですが、ワクチン接種によって流行が抑えられた今では、みずぼうそうによる死亡者の数の方が、はしかによる死亡者の数を上回っている状況です。また、妊婦や成人でも注意が必要です。

みずぼうそう・はしかによる死亡者数(1999年-2015年)

水痘・麻疹による死亡数(1995年-2008年)
ページのトップへ

みずぼうそうの重症化にとくに注意が必要な人

子ども(とくに乳幼児)
子ども(とくに乳幼児)

みずぼうそうそのものが重症化することはまれですが、みずぼうそうが原因となって起こる別の病気によって入院する例がほとんどです。肺炎、気管支炎、熱性けいれん、細菌感染症、なかには髄膜炎や脳炎など神経系の病気になることもあります。

とくに0歳児と1歳児では重症化に注意が必要です。
生後4ヵ月以下の赤ちゃんは、胎児の間にお母さんからみずぼうそうに対する免疫をもらっていることもあって、かかっても軽症で済む傾向があります。ただし、お母さんがみずぼうそうにかかったことがなければ、赤ちゃんはこの免疫を持っていないので、重症になりやすくなります。また、お母さんからもらった免疫は一時的なもので、徐々に消えてしまいます。ですから生後7ヵ月以上の赤ちゃんがかかるとむしろ重症化しやすいようです。
※ワクチンを接種できるのは1歳以上からです。

成人(15歳以上)
成人(みずぼうそうにかかったことやワクチンを接種したことのない人)

みずぼうそうは子どものうちにかかることがほとんどですが、成人が初めて感染すると、症状が子どもに比べて重いとされています。また脳炎が起こることも多いようです。

病気や薬によって免疫機能が低下している人
病気や薬によって免疫機能が低下している人

悪性腫瘍(特に化学療法・放射線療法中の白血病)、ネフローゼなどの基礎疾患や、それに対する治療によって免疫抑制状態にある人がみずぼうそうに感染すると、重症化しやすく命にかかわります。免疫機能が低下していると体内に侵入したウイルスをおさえこむ力が弱くなるため、よりウイルスが増えてしまうのです。
※こういった病気を治療中の人は、ワクチンを接種することができないこともあります。

妊婦
妊婦

妊娠初期
みずぼうそうに初めて感染すると、2%の頻度で胎児・新生児に重い障害を起こす可能性があります。

妊娠5ヵ月目以降
この時期に初めてみずぼうそうに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんは、帯状疱疹を早期に発症するといわれています。

出産5日前~出産2日後
妊婦がみずぼうそうを発症すると、抗ウイルス薬で治療が行われないと新生児は生後5~10日頃でみずぼうそうを発症し、約30%が死亡するという報告があります。
※妊娠中はワクチンを接種することができません。

<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版 厚生労働省)>

では、皆さんにとってもよい一週間になります様に🎵スタッフのRより

おやすみなさ~~い🌃

水疱瘡(みずぼうそう)について②

こんにちは✨今日は、朝🌄は比較的気温低めで肌寒いなと思ったのですが、昼前から日差しが出てきており、午後はかなりポカポカ陽気ですね

でも頭痛持ちのスタッフRは、今日はちょっとイマイチな体調なんです😅ここ数日は暖かかったのですがほんのちょっとの天気の変化が、慢性の持病、つまり頭痛や気管支喘息、頸椎症、腰痛等々を悪化させるケースがかなり見られますから、その様な時は、あまり無理をせずにゆっくり休まれる事も、薬を飲む事と同じくらいに重要だと思います

さてさて、今回は水疱瘡(みずぼうそう)の原因について、お話をさせて頂きます💉

こちらをご覧になって下さい💃👇

原因は目では見えないウイルスです。

水痘帯状疱疹ウイルス水痘・帯状疱疹ウイルス
(電子顕微鏡で撮影)

みずぼうそうは「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルスによって起こる病気です。この水痘・帯状疱疹ウイルスは人間にのみ感染しますが、その感染力はとても強いとされています。このウイルスはとても小さいので、私たちの肉眼では見えません。

ページのトップへ

このウイルスは2つの病気を引き起こします。

このウイルスに感染すると、私たちはみずぼうそうになってしまいます。しかしみずぼうそうが治っても、ウイルスは神経節(神経の途中が膨らんでいるところで、神経細胞が集まっているもの)の中に隠れることができ、隠れたウイルスは私たちの体が弱ってしまった時にまた姿を現すことがあります。これが「帯状疱疹」という病気です。つまり、みずぼうそうを引き起こすウイルスは「みずぼうそう」と「帯状疱疹」という2つの病気を起こします。

ページのトップへ

ウイルスはどうやって体に入ってくるの?

ウイルスは、私たちの口や鼻からのど(気道の粘膜)に入り込んで体の中に侵入します。侵入の仕方は①空気感染 ②飛沫感染 ③接触感染が考えられます。

空気感染
空気感染

空気中に飛んでいる
ウイルスを吸い込む

飛沫感染
飛沫感染

咳やくしゃみで飛び散った
ウイルスを吸い込む

接触感染
接触感染

手についたウイルスが
口や鼻に入る

ページのトップへ

どうしてすぐに発疹が出ないの?

体の中に侵入したウイルスはどんどん増えていき、血液中でも増えて最後には皮膚にまで出てきます。このときに発疹や水ぶくれができます。体の中でウイルスが増えて皮膚まで出てくるのに約2週間かかるので、ウイルスが体に侵入してもすぐには症状が出ないのです。

ページのトップへ

他の人に感染してしまうおそれがあるのはいつ?

かかってしまった人からは、発疹が出る1~2日前からのどなどからウイルスが外へ出てしまっています。また水ぶくれの中の液にもウイルスが含まれていて、そこから感染するおそれがあります。すべての水ぶくれが完全にかさぶたになるまでは、周りに感染させてしまうおそれがあるため、他の人との接触を控えましょう。

他の人に感染してしまうおそれがあるのはいつ?
以上になります✨もし、ご不明な事がありましたら、どうか遠慮せずスタッフRまで、お尋ね下さい💃
皆様にとって、よい週末であります様に🎵😉💓

水疱瘡(みずぼうそう)について①

こんにちは🎵今日はとても爽やかな天気でいい日ですね~どんどんクリニックはお休みを頂いて皆様には大変ご迷惑をお掛けして心苦しく思いますが、久々の平日休日なんでのんびりしています

今は木に囲まれたベンチでブログを書いてま~す

さて、今回は最近木更津エリアでも流行の兆候のある水疱瘡(みずぼうそう)についてお話致します✨

今日は、その症状についてご説明します🎵

ちなみに、水痘または、水疱瘡は、平成26年10月から定期接種となり、その3カ月後より、激減している疾患です

発疹は、虫に刺された感じの発赤に始まり、水泡(透明⏩濁る)を形成後に、やがて痂皮化して黒色になるものです

体幹部から四肢へ広がり、この発赤、水泡、痂皮の各ステージが混在して、同時に見られるのが特徴です

ワクチンについては、接種していても罹患する事もありますが、皮疹は小さく、数も少ない事が多いです

✨鑑別すべき疾患✨

1.虫刺症 2.伝染性軟属種(みずイボ) 3.帯状疱疹

では、これから更に分かり安く図解された、外部サイトからの引用です❗

発熱

だるさ、37℃程度の発熱、食欲の低下、軽い頭痛などが現れます。ただし赤ちゃんや子どもの場合、これらの初期症状にあまり気づかないかもしれません。発熱は通常3日くらいで下がります。

発疹・水ぶくれ
発疹・水ぶくれ

発疹 水ぶくれ

多くの場合、発熱から1日〜2日で小さく平らな赤いブツブツ(発疹)が現れます。通常はまずおなかや顔に現れることが多いようです。はじめは虫さされやあせもと似ていて、診断ができないこともあります。
その後数時間で発疹がふくらんで水ぶくれ(水疱)状になり、体中にバラバラと広がり始めます。

かさぶた
かさぶた

かさぶた水ぶくれは、かさぶたになって治ります。かさぶたになると感染力はなくなり、 すべてがはがれおちるまで、 3週間程度かかります。

健康な子どもであれば一般的に軽くすみますが、重症化する場合もあります。

ページのトップへ

発疹や水ぶくれが現れるところ

発疹や水ぶくれが現れる所

発疹は次々とできるため、赤みや水ぶくれや膿胞(うみを持った白っぽい水ぶくれ)など様々な皮膚の状態が同時に見られるのが特徴です。水ぶくれには強いかゆみがあるので、赤ちゃんは不機嫌になりがちです。がまんできずにかきむしってしまうと、爪や指から雑菌が入って化膿してしまい、跡が残ってしまうこともあります。

ページのトップへ
豆知識
水ぶくれの中身は?
水ぶくれの中身は?

みずぼうそうの水ぶくれの中の液にも、みずぼうそうの原因となるウイルスが含まれています。なお、かきむしってしまうことで水ぶくれが破れて、そこから他の人に感染してしまいます。ですから、水ぶくれの周囲の赤みが消えていき、黒いかさぶたがしっかりとできるまで登園・登校はできません。

ページのトップへ
豆知識
みずぼうそうにかかったのは
発疹が出た日の2週間ほど前です。

みずぼうそうの原因となるウイルスは、人から人へ感染します。しかし、ウイルスが体の中に入ってもすぐに発疹が出てくるわけではありません。ウイルスは2週間程度かかって体の中で増え、そして発疹が現れます。症状が出る1~2日前からウイルスは体の外へ出ています。そのパワーは強く、集団生活ではすぐに感染が拡がってしまいます。とくに家族内では、家族同士が触れ合うことが多く体の中に入るウイルス量が多くなるため、後でかかった人の方が症状はより強くなるともいわれています。

次回以降は、その治療法、ワクチン、予防法等々を分かり易くご説明させて頂きますね😉

では、皆様素敵な1日をお過ごし下さい💃

スタッフRでした💓