手足口病について

こんばんは😃🌃昨日も1日夏らしく暑い日だったですね😅皆様如何毎日お過ごしでしょうか?

最近クリニックで診察をやっていて感じる事は、幼稚園や保育園を中心に、『手足口病』の流行です

手足口病はウィルス感染でもあり、薬を使わなくても改善する事も多く、細菌感染ではないので、抗生物質の投与は必要ではありません

ですが、感染しやすく、症例によっては重症化する事も有り得ます💧よって、手足口病を疑う症状が出現するならば、早めに専門の医療機関を受診される事をお勧めさせて頂きます🎵

では、分かりやすく説明された、サイトを見付けたので皆様にもご紹介させて頂きます😌

では、こちらです👇

手足口病とは?

手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症。原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、複数の種類があるので何度もかかる可能性も。患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。

手足口病の特徴

  • 夏季に流行し、7月にピークを迎える。
  • 何度もかかってしまうことも。
  • まれに大人も感染することがある。

子どもの三大夏風邪に注意!

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。”子どもの三大夏風邪”と呼ばれたりもしますが、例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えますので、特徴や注意点を確認し、事前の感染対策に備えましょう。

手足口病 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱(プール熱)

エンテロウイルス、コクサッキーウイルスは「ノンエンベロープウイルス」

「ノンエンベロープウイルス」はアルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いことで知られていますが、最近ではノンエンベロープウイルスにも有効な新しい「酸性アルコール消毒剤」が開発されています。

代表的なウイルス
ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルスなど。

どんな症状?

潜伏期間は、3〜6日。
口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れて、1〜3日間発熱することがあります。水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。
ですが、口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすことも。 また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要です。

  • 潜伏期間は、3〜6日
  • 口の中・手のひら・足の裏や甲に水疱性の発疹、発熱、爪がはがれることも
  • 口内炎の痛みから、飲食を受けつけずに「脱水」になることも
  • まれに髄膜炎も合併する

かかってしまった時の対処法

手足口病に対する特効薬はありませんが、口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。

  • 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう
  • かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与えましょう

めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。

  • 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう
  • かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与えましょう

保育園などへの登園の目安は、発熱(熱が下がってから1日以上経過)・口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。

感染を拡大させないため、対策しましょう

手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排泄されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。

  • しっかり手洗い・消毒し、
    感染をストップさせましょう!
  • マスクでしっかり予防しましょう。

以上になります✨
では皆様、お休みなさい🌏明日も皆様にとってもゆい1日になります様に❗❗

最近ハマってる事✨✨✨

こんにちは~今日も夏🌴らしくとても暑いですね~皆様如何過ごされてますか?

今朝も早起きして、近くに☕を飲みに行ってから、オフィス街の間にある緑地帯で、最近ハマっているイタリア語をやってきました💃

昔ちょっとやっていたけど、またやりたくなって始めたところです(笑)イタリアには、特に惹かれるものがあって

基本的に歴史と文化が素晴らしく、料理が美味しい国に惹かれますから

いつか行ってみたいな🎵💓

ちなみに、このkitsonのバッグ👝はお気に入りで、昔LAに行った時に買ったもので、今でも大切に使ってます✨

では、皆様もいい週末を過ごされて下さい🎵また、明日からも『港南台どんぐりクリニック』を宜しくお願い致します✨スタッフのRでした❗

お詫び😣💦

こんにちは~今日も夏🌴の陽気で暑い暑い1日でした😅皆様如何すごされてますか?

日中は連日30度以上になり充分な水分補給や日陰での適度な休息が予防対策の中でも重要です

是非それも心掛けて、屋外での行動にはご注意下さいね🎵

さてさて、今日の午後は新規開業クリニックへの厚労省管轄下にある関東甲信越厚生局より個別指導の為に休診となり、皆様にはご不便をお掛けした事に、深くお詫びを申し上げます🙇

今月は不定期となる休診は御座いませんので、どうかこれからも『港南台どんぐりクリニック』を宜しくお願い致します✨

全てが終わり帰路の📷です

🌇がとても綺麗で、、、見とれてしまいました😁

では、明日も皆様に取ってもいい日であります様に

おやすみなさ~い🌉あと、いい夢が見れます様に

スタッフのRより

🎂港南台どんぐりクリニック一周年🎂

こんばんは~スタッフのRです

この地域に骨を埋める覚悟で、丁度一年前に開業させて頂き、もう早いもので本日が一周年になりました😁いつも皆様ありがとうございます🎵

本日は何人かの患者さんから、おめでとう🎊と嬉しいお言葉を賜り、お祝いの品や食べ物も頂き本当に、感謝の気持ちでいっぱいになりました❗

こんな品物を頂きスタッフ一同、大変感激しました💃見て下さ~い👇

凄い綺麗✨✨✨

キッズルームの本に頂きました😉

最後に、、、草大福💓

これヤバい

旨すぎます😉本当にありがとうございました

明日からも、少しでも患者さんの気持ちを楽にさせてあげられる様に、ちょっとでも体調がよくなる様に頑張ります

これからも港南台どんぐりクリニックを宜しくお願い致します😁

皆様にとっても、また明日がいい日であります様に

梅雨と頭痛の関係について☔🐌

こんにちは~✨今日はあいにくの雨ですね☔せっかくの週末なのになんか残念です

でも仕方ないか😢こう言う日は屋内でできる事を探そうっと

ならばブログでもするか?となって笑笑

今回は『梅雨と頭痛の関係について』です

頭痛は気圧の変化、つまり天気によりその症状が出たり、いつもより程度が酷くなったりとするケースが多くなりますが、皆様なぜそうなるかご存知ですか

そのメカニズムを知れば、梅雨を始めとする天候の悪化に伴う頭痛に、より対応できる様になったり、イタズラに不安になったりしなくなる筈です

以下に、よく纏まって書かれてるホームページを見付けましたので記載致します

ご覧下さい👇

シトシトと静かに降る梅雨の雨とは裏腹に、頭がガンガンと響いて痛む。この時期は、頭が痛くなりやすいのだ。国内の4人に1人は「頭痛持ち」といわれ、日頃から頭痛に悩まされていると、「低気圧が近づくだけで頭が痛くなる」という人もいる。では、なぜ痛くなるのか。

「頭痛にはいろいろな種類がありますが、低気圧といった気圧の変動を受けやすいのは片頭痛です。脳内では、環境をはじめ、精神的、肉体的なストレスを受けると、セロトニンという神経伝達物質が大量に放出され、脳の血管が収縮して血流が悪くなります。セロトニンが出尽くして代謝されると、今度はその反動で逆に血管が異常に膨らむのです。脳の血管の周りには、三叉(さんさ)神経が張り巡らされているため、血管が異常に膨らむことで三叉神経が圧迫され、その刺激で脳が興奮して片頭痛につながるのです。低気圧は、セロトニンの分泌量を不安定にするため、頭痛を起こしやすいのです」

放置するのも薬に頼り過ぎるのも危険

「頭痛持ちで、脳の過敏性が高い人は、気圧や気温といった環境のわずかな変化でも、片頭痛に結びつきます。頭が痛む数時間前から予兆症状として、生あくび、肩こり、異常な空腹感などが生じ、直前に目がチカチカするような閃輝暗点(せんきあんてん)という視覚前兆がある人もいます。その後、脈打つような頭痛があり、めまいや吐き気、耳鳴りなどの症状が伴うこともあります」

頭をトンカチで叩かれるような激しい痛みには、くも膜下出血といった重篤な病気が潜むことがあり、早めに医療機関を受診することがなにより。しかし、月に何度も悩まされる頭痛持ちの中には、医療機関ではなく市販薬に頼る人もいるだろう。ところが、今年3月、解熱鎮痛薬の成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」の重大な副作用の項目に、「小腸・大腸の狭窄(きょうさく)・閉塞」が追記された。空腹で飲むことで腸に重篤な副作用が引き起こされる可能性があるのだ。頭痛の程度にもよるが、腸閉塞は命にかかわる。市販薬をどう活用すればよいのか。

「ロキソプロフェンナトリウム水和物にかぎらず、どの解熱鎮痛薬にも、血を固める血小板の機能を低下させるなど、何かしらの副作用が伴います。用法・容量を守ることが大切であり、これまで使用して副作用がなかった方が、むやみに怖がる必要はありません。月に2~3回の頭痛のときの使用で、痛みが治まるようならば問題はないといえます。逆に、薬を飲まずに頭痛を放置すると、脳が興奮しやすくなり、頭痛を悪化させやすくなります。また、毎日のように市販の鎮痛薬を飲むといった薬剤の使用過多もよくありません。いずれも脳過敏症候群につながり、慢性頭痛の原因になるのです」

脳過敏症候群とは、2011年に国際的に提唱した新しい頭痛の分類である。片頭痛を放置すると脳は興奮しやすくなるが、市販薬を毎日のように飲んでいても、表面上の痛みは軽減される一方、痛みの水面下で脳の興奮状態を高めてしまうという。気温が少し上がるといったわずかな環境の変化にも、脳は過敏に反応するようになり、慢性的な頭重感や耳鳴り(頭鳴)もしくは、難治性のめまいなどに悩まされるようになるそうだ。

「脳過敏症候群の人は、脳波の検査をすると一目瞭然です。脳が興奮状態になっており、頭痛、耳鳴り、めまい、難聴に加え、夜眠れない、不安感や抑うつ感が強まる、物忘れが激しいなど、さまざまな症状を抱えています。鎮痛薬では治りません。脳の興奮を鎮める薬で、時間をかけて適切に治療を受けることが大切であり、自己流に対処していると、症状は悪化の一途をたどってしまうため注意が必要です」

脳の興奮を鎮める和食がおススメ

頭痛の種類はいろいろあり、対処法も異なるが、中でも最も多い片頭痛対策はこちら👇

(1)生活リズムを乱さないようにする。無理は禁物

(2)晴れた日の強い紫外線も脳へ刺激を与えるため、外出時は、日傘や帽子、サングラス、長袖シャツなどで防備する

(3)片頭痛は室温が高いと血管が拡張して痛みが生じやすいが、室内外の温度差が大きくても刺激になるため、温度調節はこまめに

(4)喫煙や飲酒、慢性的な多量のカフェインは控える。ただし少量のカフェインは利尿作用により脳血管もむくみを改善し、片頭痛を軽減するためお勧め

(5)赤ワイン、オリーブオイル、チョコレート、チーズ、ハム、かんきつ系の果物など、血管拡張作用のある食材の多量摂取は控えて

「海藻類などに含まれるマグネシウム、うなぎなどに含まれるビタミンB2、カルシウムや食物繊維などは脳の興奮を鎮め、脳血管を安定させる作用があるため、それらの成分を含む和食はお勧めです。ただし、一度にたくさん食べてしまうと消化管に血液が集中して脳の虚血を来たし、その結果、脳が興奮しやすくなるため、1日3食、腹八分目を心掛けましょう」

パソコンなどの同じ姿勢での長時間作業により、筋肉が緊張して頭痛につながる緊張型頭痛もある。頭の両側が締め付けられるように痛むのが特徴で、この場合は、入浴、マッサージ、ストレッチといった筋肉をほぐし、血管を広げて血流をよくすると、痛みは軽減される。メカニズムが異なる片頭痛の人が行うと、悪化させてしまうそうだ。

頭痛の種類や患者さん個人個人によっては、その対処法も治療法も若干異なるケースもあります。頭痛が何回か続くようでしたら、自己判断せずに医療機関を受診するのベターですね🎵

頭痛は遺伝的な要素もありますが、適切な時期にその患者さんにあった治療をまず受けて見る事も大切ではあります

なにかお困りな方が居られたら、ご相談されて下さい

では皆様よい週末を過ごされて下さい✨

 

息抜き💋

こんばんは~今日はいい天気で暑かったですね~ボクに取ってはとてもありがたい陽気で(笑)これから本番になる梅雨☔☔🐌、、😅

梅雨になると、持病の片頭痛の悪化が必ずあるのでもう今からちょっと憂鬱、、、だなぁ~

と言う事で、今日は仕事帰りに、自分を元気付けなければと(笑)、アウトレットに🎶🚗💨🎶

そろそろお財布も汚くなって来たなとた思っていたから、自分へのご褒美に買っちゃいました😋ストレス発散発散🎵

う、うつくしい💕外国に来たみたい

ちょっと贅沢させて頂いたから、家に帰りコ・ス・パ満点サラダ🌃🍴ディナー

ヘルシーだしお財布にも優しいし💯です

明日は、自分や片頭痛患者さんに取っても興味深い、『梅雨と片頭痛の関係』をブログするつもりです

では皆様、よい週末を❗どんぐりクリニックは明日も頑張ります✨おやすみなさ~い

ヘルシー🌃🍴

こんばんは🎵またまたスタッフのRです

今夜は明日が休みなので、今夜のトレーニング前にヘルシーディナー🌃🍴を頂きました😋

デザートは、バナナとキーウィフルーツのヨーグルト

あと、これにちょっぴりのお酒🍶(笑)

これからちょっとトレーニング頑張ります💪

千葉ウォーカー✨

こんばんは😃🌃今日は1日ずっと雨☔模様で、そろそろ梅雨になるかなぁと言った陽気だったですね~😅梅雨になると、頭痛や腰痛、鬱病、末梢神経障害(四肢の痛みや痺れ)等の様々な慢性疾患が増悪するイメージが長年の診察から感じてられています😢

皆様も、上記の慢性疾患をお持ちの方にとっては憂鬱な季節ですよね

実はボクも頭痛に悩まされている患者の一人なので、ちょっと気が重くなります(笑)

ただ、必要なお薬をきちんと服用すると症状が出にくくなるものもあります✨従って、きちんと服薬をする事の重要性を感じて頂ければ幸いです

さてさて、、、今日のブログは、6月下旬に発売予定になってる『千葉ウォーカー』に、我が港南台どんぐりクリニックが紹介される事になり、皆様にお知らせをと思いました📕

宜しければぜひ書店📖やコンビニ🏪で拝見されて下さい

これからもスタッフ一同頑張って参ります✨

こちらの写真は👆、増毛にある『國稀酒造』の酒蔵にあるお酒ミュージアム

さて、今夜は一杯🍶やって寝ようっと❗❗

では、皆様今日も1日お疲れ様でした😁よい夢が見れます様に🎵明日も頑張りましょう💓

豆かん🎵

こんばんは🎵日曜日いかが皆様過ごされてますか?今日もとても陽気もよく、益々暑くなって来てますね

もうそろそろ梅雨☔☔🐌になるから、束の間のいい天気満喫させて頂いた休日だったです

今日はさっぱりな和菓子が食べたくなり、たまに行く門前仲町の『いり江』さんに行ってきました

こちらは、東西線門前仲町駅から徒歩2分のところにあり東京では有名な甘味処です😌

ボクはこちらを頂きました~👇

ここの豆かんの豆は、柔らかさが適度、甘味もほんのりあり、ボクのベスト豆かんです🎵文句なし一番

皆様にもオススメしたい一品です

明日からも通常通りの診療になります💉では、皆様にとってよい一週間になります様に✨

おやすみなさい

今夜の🌃🍴

こんばんは🎵皆様今日もお疲れ様でした😁明日でもう今月も終わりですね

5月はGWあり、学会のお休みもあり、皆様にはとてもご迷惑をお掛けして申し訳なく感じてます

6月は旗日もなく、基本的にお休みは定休日日曜日のみなので、どうかどんぐりクリニックを宜しくお願い致します🎵😍🎵

ちなみに、今夜は糖尿病勉強会の後、サラダと美酢で身体を労ってあげたところです(笑)

アボカドサラダは旨い😋

ミルク割りがベスト💓

では、皆様もいい夢を見れます様に💋