こんばんは🌉皆様年末休暇如何過ごされてますか?もう平成30年も残すところあと1日ですね
平成最後の大晦日はどうやって過ごそうかな?
ところで、先日クリニックの大掃除の時の昼休みに、アカデミアパークの『Farmer’s Cafe』さんに行ってきましたルンルン🎵🎵
なかなか雰囲気のある素敵なお店だったな❤
いいでしょ~😁この雰囲気😉
ボクはこちらを頂きましたよ~👇
どれもこれも美味で
このハンバーグパイ包みヤバ~い
皆様も行かれて見て下さい✨
ではおやすみなさ~い🌟
こんばんは🌉皆様年末休暇如何過ごされてますか?もう平成30年も残すところあと1日ですね
平成最後の大晦日はどうやって過ごそうかな?
ところで、先日クリニックの大掃除の時の昼休みに、アカデミアパークの『Farmer’s Cafe』さんに行ってきましたルンルン🎵🎵
なかなか雰囲気のある素敵なお店だったな❤
いいでしょ~😁この雰囲気😉
ボクはこちらを頂きましたよ~👇
どれもこれも美味で
このハンバーグパイ包みヤバ~い
皆様も行かれて見て下さい✨
ではおやすみなさ~い🌟
こんばんは🌉いよいよ明日はクリスマスイブですね✨🎄✨今朝東京に帰る時、アクアラインの上にキレイな虹🌈がかかっていました😉
長い間通勤で使っていましたが初めての🌈
普段よりゆっくり🚗💨🐌で📷を撮りましたよ~🎵
それでは皆様よいクリスマス🎄を~🌠
おやすみなさ~い🌉
最後は今日買ったフルーツサンドイッチのご紹介🎵
こちら👇パン屋のアンデルセンの系列のお店です『Bread Story』さんで、東京では銀座松屋のB1Fに店舗を構えてます🍞
https://www.andersen.co.jp/breadstory/
それで、今日早速食べたのが👇で
『キタノカオリのフルーツサンドイッチ』です
こちらのフルーツサンドイッチは、北海道産の小麦『キタノカオリ』を使ったパンで挟んだもの💓
イチゴ、キィーウィーフルーツ、マンゴーを使った、色鮮やかなサンドイッチ
カスタードクリーム&ホイップクリームのダブルで美味しかったですよ🎵
皆様も機会があればぜひぜひご賞味下さいね😉
おやすみなさ~~い🌃
いい夢見れます様に
こんばんは🌉これがインフルエンザシリーズの最後になります
ここもキーポイントなので、皆様もきちんとお知りおき下さい😁
ではでは👇
学校保健安全法施行規則第19条において、インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)に罹患した場合、学校や園への出席停止の期間の目安は「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」となっています
ただし、病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めた時は、この限りではありませんが、出席停止の期間は、各学校・園によってそれぞれに定められている場合もありますので、詳しくは、各学校・園にお問い合わせ頂くのがベターです😉
成人には、インフルエンザと診断されてからの出勤再開に関して特に決まりはありませんが、一般的にインフルエンザ発症後7日目でも鼻や喉からウイルスを排出している可能性がある為、たとえ発熱等の症状がなくなっていても他の人に移す事はあるので外出には注意が必要です⚠
基本的に、発熱がなくなってから2日目までが外出自粛の目安ですが、完全に他の人に移さなくなる時期は明らかでない為、業務上可能であれば、発症した日の翌日から7日を経過するまでは外出を自粛する事がベターかなと😅
如何でしたか?今日は久しぶりに時間が取れた事もあり、インフルエンザ感染症について、大まかにブログにてご説明をさせて頂きましたが、皆様のお役にちょっとでも立てたらなと思います😉🎵
まだ、木更津や君津では、インフルエンザ感染症患者は多くはないですが、これからは冬本番⛄🎅🎁✨になります✨よって、感染症は細菌、ウィルスを問わずに流行が見られやすくなりますから、くれぐれも皆様、手洗い嗽は小まめに、寝室は加湿され、感染症対策に努める様にされて下さいね😉
では、最後までお付き合い下さりありがとうございます💓❤💓皆様の健康に少しでもお役に立てます様に
おやすみなさい✨
大好きな飛行機✈の前より
こんばんは🌉
では続きです❗
インフルエンザ感染症には、命に関わる合併症があります😓
以前に抗インフルエンザウィルス剤の『タミフル』の使用時に、異常行動を起こしたりして、小児の死亡事故が報道された事は皆様も記憶にあるかと思います
小児を持つお母様方も、その点はとても心配な事でしょう💧よって、どのように対処すればいいか?またはどのような症状にケアすべきかはきっちりとわかっておくべきです🚨
中でも怖いのが、インフルエンザ脳症です😢👇
インフルエンザ脳症は、インフルエンザを発症した後に病状が急に悪くなる病気で、主に5歳以下(特に2歳以下)の小児が罹かりますが、年間200~300人にインフルエンザ脳症が発生し、死に至る事もあります😨
インフルエンザの症状に加えて意識障害(呼びかけに答えないなど)、意味不明の言動、持続性の痙攣といった症状が現れますので、このような症状が見られたら、速やかに医療機関を受診しなければなりません
またいくつかの強い解熱剤によりインフルエンザ脳症がより重症化する事がある為、解熱剤の使用については医師に相談して下さいね
では、具体的に👇
小児のインフルエンザでは、インフルエンザ脳症とは別に、異常行動が約10%に見られますが、ほとんどが発熱1~2日目に表れ、1~2日間で軽快します
極めて稀な事すが、異常行動の結果、転落等による死亡事故が起こる場合があります(平成21年4月から29年8月までに8件の報告)
また異常行動は抗インフルエンザ薬が使用されていなくても報告されていますので、小児・未成年者がインフルエンザと診断され、治療を開始してから少なくとも2日間は、異常行動による事故を防ぐ為に、自宅で小児・未成年者が一人にならないように注意して下さい
異常行動による転落などの事故を防ぐ為に、次のような対策を取って下さい
(1)高層階の住居の場合
(2)一戸建ての場合
皆様、如何だったですか?『備えあれば憂いなし』と言います😉ではでは~👋
はい✨また再び参上🏃
では、続きのインフルエンザの治療薬について
現在、日本でも幾つかの治療薬が保険適用になっておりますが、平成29年に厚労省から認可された、内服薬の『ゾフルーザ』は、1回限りの服用で効果を発揮すると言われており、今年のインフルエンザ感染症に対する治療も私見ですが劇的に変わる可能性があるかなと思います
また、吸入剤としては、『イナビル』がありますが、こちらも1回限りの吸入で確実な効果が例年の治療でも認められており、有用な治療法と考えます
では、これらも含めて、治療薬にはどんなタイプがあるでしょうか?以下をご覧下さ~い👇
インフルエンザの主な治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用ですが、抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に使用すると、ウイルスの増殖を抑えて、発熱などの症状が消えるのを早めたり、体外に排出されるウイルスの量を減らすなどの効果があります
それ以外には、症状を和らげる治療として高熱には解熱剤、咳には鎮咳薬(咳止め)、痰がひどい場合は去痰薬(痰を切れやすくする)などが使われる事があります
現在日本で一般的に使われている抗インフルエンザウイルス薬には、飲み薬(2種類)、吸入薬(2種類)、点滴注射薬(1種類)があり、それぞれ用法・用量、期間(何日間の服用が必要か)が異なります
症状が出始めてからの時間や、病状によって、医師は一人ひとりの患者さんを診て抗インフルエンザウイルス薬を使用するかどうかを判断しますので、必ず医師の指示に従って下さい💦
同居している家族がインフルエンザに罹かった時は、家庭内での感染を防ぐ事が非常に重要です、以下の事に注意して看護して下さい👇
インフルエンザの治療を受けた後でも次のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう
また、それ以外でも、いつもと様子が違って心配な場合は医療機関に相談して下さい
受診する時はマスクを着用し、咳エチケットを心がけるとともに、公共交通機関の利用はできるだけ避けましょう
では、次回はインフルエンザ罹患時に時として見られる、異常行動ならびに、その対処法についてご説明させて頂きます😉
こんにちは👋😃今日は纏まった時間が久々に取れたんで、続きのブログをやっちゃいますね😉
それでは、今回は更に深く掘り下げて、インフルエンザウィルス感染症罹患ハイリスクグループはどんな人達なのかとか、予防法とかについてお話します
では、まずはハイリスクグループとは?
次のような方は、インフルエンザに罹かると重症化しやすいといわれるハイリスクグループにあてはまります
平成30年度のワクチン供給量は、29年のそれよりもトータル少ないと言われており、原則当クリニックでも、13歳以上の患者さんについては、1回接種とさせて貰ってる状況です😢
それでは、次に予防法です👇
インフルエンザの流行は主に冬季に、地域や学校などで起こりますが、ワクチンを予防接種すると、インフルエンザウイルスに対抗する為の抗体を作らせる事ができます😁
その年に流行するインフルエンザは毎年予測され、予防接種の為のワクチンが作られますが、予防接種でインフルエンザウイルスの感染を完全に予防する事はできませんが、インフルエンザに罹かる人や、重症化して入院する人を減らせます✨
なお、現在日本で使われているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって、インフルエンザウイルスの感染力を失わせて人が免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作ったもので、インフルエンザワクチンには感染力がないので、予防接種によってインフルエンザを発症する事はありません
インフルエンザワクチンは、13歳未満では2回接種しますが13歳以上では原則1回接種ですが、患者さんの状況等によって医師の判断により2回接種が勧められる場合もあります
日常生活の中でもインフルエンザを予防する事も大切です
通常のインフルエンザウイルスや新型インフルエンザウイルスの感染は、咳やくしゃみによる飛沫や接触によってウイルスが体内に入る事で起こりますが普段からウイルスが体内に入るのを防ぐようにしましょう
インフルエンザの感染を予防する為の「咳エチケット」とは、咳やくしゃみに含まれているかもしれない病原体(感染の原因物質)が、周囲に飛び散らな いように気をつける事です
インフルエンザの検査法として、現在、医療機関では「迅速抗原検出キット」を使う検査が行われていますが、鼻や喉の粘液を綿棒でぬぐった液や、鼻水(鼻かみ液)をキットを用いて検査すると、感染があるかどうかや感染しているウイルスの型が短時間でわかり、5分以内に結果がわかるキットもあります
ただし、症状が出る前のウイルス量が少ない時期に検査した場合や、検査する材料の採取がうまくいかなかった場合は、感染していても陽性にならない事があります😅
では、また後で、インフルエンザ感染症の最新の治療薬も含めてブログ致しま~す😉✨
こんにちは☀またまたRからのブログでーす🎵
インフルエンザウィルス感染症について、皆様にお知りおき頂きたく思って、今回ブログにアップ致します
今回から数回、タイプ、症状、予防方法等、知っておくと有用な情報をお届けさせて下さい❗❗
皆様、通称インフルエンザには、いろいろなタイプがあるのはご存知ですか?
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です
インフルエンザウイルスには A型、B型、C型があり、ヒトに流行を起こすのはA型とB型ですが、A型はヒト以外にもブタ、ウマなどの哺乳類やカモ、ニワトリなどの鳥類などに感染します
一方、B型の流行が確認されているのはヒトだけとなっております
A型・B型インフルエンザの流行には季節性があり、国内では例年12月~3月に流行し、短期間で多くの人に感染が拡がり、例年の季節性インフルエンザの感染者数は国内で推定約1,000万人とされます💧これは凄い数ですね
つまり、日本人の12人に1人が毎年罹患する計算になります😅
では、その症状について以下にご説明しましょうね🎵
インフルエンザでは、咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、全身のだるさ(倦怠感)、食欲不振などの全身症状が強く、しばしば、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴います
合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎などがみられますが、特に重大な合併症には急性脳症(インフルエンザ脳症)や重症肺炎があるので、もしインフルエンザが疑われる症状に気づいたら、できるだけ早く医療機関で診察を受けましょう💉
では、インフルエンザとかぜ(感冒)はどう違うのでしょう?一般的に、かぜはさまざまなウイルスなどによって起こる病気ですが、その症状はのどの痛み、鼻汁、くしゃみ、咳などが中心で、強い全身症状はあまりみられませんし、発熱もインフルエンザほど高熱とならず、重症化する事はあまりありません
一方、インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染する事で起こる病気で、症状として、普通のかぜ のようなのどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられますが、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)などが比較的急速に同時に現れる特徴があります
また、小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど、重症になる事があります
インフルエンザ | かぜ | |
発病 | 急激 | ゆるやか |
発熱 | 通常38℃以上の高熱 | ないか、あっても37℃台 |
強い全身症状※1 | ある | ないか、あってもまれ |
上気道炎症状※2 | 全身症状の後からみられる | 最初からみられる |
咳 | 強い事が多い | 軽い |
※1:悪寒、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)など
※2:のどの痛み、鼻症状(鼻汁、鼻づまり)など
では皆様、次回は予防法などについてブログさせて下さい
こんにちは~長らくご無沙汰になっていました😁
皆様週末如何お過ごしでしょうか?
今日は久々のお休みなので、朝早くからスタバに行ってリラックスして来ました🎵🎵
当クリニックにも、インフルエンザワクチンを接種される患者さんがたくさん来て頂いてますが今シーズンもワクチンが不足との事で、皆様方にも大変なご迷惑をお掛けしており申し訳なく思ってます😢
週明け、つまり明日からはまたワクチン入荷が予定されております💉
💉接種ご希望の方はお手数ですが当クリニック受付にお電話されて下さい✨
では、明日からも港南台どんぐりクリニックを宜しくお願い致します🎵
皆様方の健康に少しでも寄与出来れば💓
いい週末をお過ごし下さいね😉
こんばんは🎵もう夜も更けて静かな時間を一人過ごすRです(笑)皆様はベッドの中ですか??
ここのところ、日を追う毎に気温も低くなり、体調も崩れ易くなりそうですので、どうか皆様方も体調管理に気を付けられて下さいね~
さてさて、今夜は長きに亘った台湾シリーズ連載も終わり、皆様方が待ち焦がれた舌下免疫療法について、ブログを書こうと思います🎵
皆様はアレルギーをお持ちですか?もし、あるならどんな抗原に対するアレルギーがありますか?
現在日本では、スギならびにダニに対する舌下免疫療法が行われています
この二つの抗原に対する陽性反応を有する方には、舌下免疫療法が保険適応になります😁
スギに対する治療は、下記の2種類があるんですね~①シダトレン(12歳以上)②シダキュア(5歳以上の小児に適応)
以下にその特徴を書きます☆
シダトレン・シダキュアは、スギ花粉を原料としたエキスで、少量から服用する事で体を慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状を和らげますが、その他のアレルギーには残念ながら効果はありません😅
なお、初回は内服後に、院内にて30分間の経過を診る必要があります💦これは、薬剤によるアナフィラキシーショックの出現の有無を確認しなければならないからです😁
また、シダキュアは新薬であり、平成31年6月までは2週間分の処方となります⏪ここ大事
● アレルゲン免疫療法の1つ
アレルゲン免疫療法には「皮下免疫療法」と「舌下免疫療法」があります
アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与する事で、身体をアレルゲンに慣らす事で体質改善を図る治療法です
● 舌下免疫療法の良さ
舌下免疫療法は舌の下に治療薬を投与する為、皮下免疫療法(皮下注射💉)の様な痛みがなく、自宅で服用が可能な点です
今回港南台どんぐりクリニックでは、従来行って来たシダトレンに加え、平成30年10月よりシダキュアによる免疫療法が導入となっています
来年の春は、今年のそのシーズンと比べても花粉🎄🌁😷飛散量も2-3倍となると予想されてます
その為、もしスギに対するアレルギー反応が陽性な方にはオススメな治療法になります😁
では皆様よい休日を😉
なにか分からない事がございます時には、院長のRにお尋ね下さいね~