頭痛のお話(おさらい編)

こんばんは🎵🎵🎵皆様今宵は如何過ごされてますか?段々蒸し暑くなって来て、夜も寝苦しくなって来た今日この頃です

寝苦しい夜と言えば睡眠ですね❗暑い夜はなかなかうまく寝れなくなりますよね😢きちんと睡眠💤が取れないと、様々な病気を引き起こす可能性があると考えられています😅

皆様は毎日どれ位、睡眠時間をお取りですか?ただ寝てる時間が長ければ、身体によいとは限りません❗質のよい睡眠が、病気の発生を抑制する事が解明されて来ています✨🌉

ちなみに、睡眠時間は大体になりますが、7時間が目安とされてます🎵ただ、同じ7時間睡眠でも、何時に寝るかが重要なのです

基本的に、午後10時頃からの睡眠がベストと言われています✨その時間からの4-5時間は、免疫力を上げると言われており、可能な限り夜更かしをしない事が大切です😉なかなか、子育てや仕事でそんな時間には寝れないわ😅、と言うでしょうが、、

せめて週末とか休みの日だけでも、早く寝るチャレンジをされてみて下さいね~

そのうち、今話題になり始めてる『睡眠負債』についてもブログにご紹介するつもりです😉

今回は頭痛、特に二大頭痛と言われている、片頭痛と緊張型頭痛について、おさらいをします🎵

最近、季節の変わり目もあり、頭痛患者さんが多いなと日々の診察で感じていますので、その様な患者さんにはタイムリーかな?と、思います

👇は、ある製薬会社さんのHPから頂いて来ました

なかなかうまく纏められていて、分かりやすいので、是非お読み下さい💃

頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切

15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」を例に、頭痛の原因別予防法・対処法について、東京女子医科大学・頭痛外来の清水俊彦先生に伺いました。

原因

脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」 頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

症状

脈打つように痛み、吐き気も伴う「片頭痛」 頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

予防法と対処法

■片頭痛の予防法

  • 1)頭痛日と環境をチェック
  • たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。
  • 2)週末の寝だめは避ける
  • 寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝すぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。
  • 3)頭痛の誘発食品を控える
  • チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。

■片頭痛の対処法

  • 1)冷やすのは○、温めるのは×
  • 冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。
  • 2)静かな暗い場所で休む
  • 頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。
  • 3)カフェインを適量
  • コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。

■緊張型頭痛の予防法

  • 1)長時間同じ姿勢をとらない
  • 姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
  • 2)肩、首の血行アップ気づいたときには以下のような簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。
    首を左右に倒す

    ● 両肩を上げてストンと落とす

    両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10~20回程度行います。

    両肩を上げてストンと落とす

    ● 首を左右に倒す

    左手を頭にのせて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5~10回程度ずつ行います。

    イスに座って前屈

    ● イスに座って前屈

    イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行って。

    • 3)枕の高さを調整
    • 高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

    ■緊張型頭痛の対処法

    • 1)温めて、こりをほぐす
    • マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。先にご紹介したストレッチも効果的です。
    • 2)気分転換をする
    • 頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

      頭痛受診メモのすすめ

      頭痛の症状をうまく表現し、医師に伝えるのは難しいものです。適切な治療を受けるために、受診の際は「受診メモ」を用意して、症状などを整理していくとよいでしょう。

      【受診メモの項目例】

      ・最初の頭痛はいつごろから始まったか
      (痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、それ以降の頭痛の頻度について)
      ・現在の頭痛について(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、頻度など)
      ・頭痛のとき、温めるのと冷やすのとではどちらが楽になるか
      ・頭痛の最中に頭や身体を動かすとひどくなるか
      ・頭痛の最中に光や音、においなどを不快に感じるか
      ・家族や身近な親類に頭痛もちの人がいるか

      上記になります💓

      なにか、頭痛でお困りの患者さんが居られたら、是非頭痛専門医のスタッフのRにご相談されて下さい💃

      ではおやすみなさい✨

 

 

旧友と再会☀🍴

こんにちは🎵スタッフRです😉

今朝は大学同期の親友が久々に東京に来たので、☕🍞🌄朝飯に行きました

彼とは、国試直前に台湾に旅行に行った仲

お互い歳を重ねて大人になりました(笑)

製薬会社さんの勉強会会場のあるこちらでバイキングを頂きました~💓

バイキングなので、元を取れる様に一生懸命食べました😉

1プレート目🎵

2プレート目🎵🎵

もちろんこれ以外にも、パン🍞やフルーツ🍈も頂きまたしたよ~

ではきょうは、マザーズデイです

日頃の感謝をママにされて下さいね😉

ではでは

片頭痛発作治療薬の種類✨

こんにちは~皆様週末は如何過ごされてますか?きょうは生憎☁曇りがちですっきりしない天候ですね

こう言う日は、特に頭痛持ちの患者さんにとっては辛い1日になります🎵皆様は如何ですか?実はスタッフRも頭痛持ちなので、こう言った日は片頭痛が出てしまいます😅

この様な天候の日は、発作が起きるかも知れませんから、充分頭痛の前触れの症状の出現にご注意下さい❗症状が出始めたら、発作治療薬であるトリプタン系の薬剤を15分以内に服用されると一般的に効果的であると考えられています

トリプタン系の薬剤は、現在日本に於いては、下記の5種類があります

1.イミグラン

2.レルパックス

3.マクサルトRPD

4.ゾーミッグRM

5.アマージ

以下5種類のラインナップの特徴を書きます

1.は第1世代のトリプタン系の薬剤で、3種類の使い方の出来る唯一の薬剤です🎵内服薬、皮下注射、点鼻になります❗即効性で言えば、後者2つが挙げられます

2.と3.は内服薬の中では、比較的即効性があり、急速に痛みを取りたい患者さんには最適で、特に2.は女性の患者さんに効果が高いと言われております

3.と4.は第2世代の薬剤で、それぞれ口腔内崩壊タイプがあります❗これは、水無しで服用出来ますので外出先や会議中に咄嗟に発作を自覚された時に、使い勝手がよいかなと思います

5.はその血中半減期が一番長い薬剤になり、ゆっくりと持続的に硬貨を発揮させると言われてます❗

基本的には、どの薬剤も同日内の追加服用は、2時間以上空けて戴くのがいいと言われています

これらの薬剤は、従来のカロナール、ボルタレン、ロキソニン、ポンタール、ブルフェンに比べて、片頭痛発作に特異的に有効とされてます

片頭痛発作にお困りの方は、ぜひ頭痛専門医のスタッフのRにご相談されて下さいね😉

きっと片頭痛患者さんのお役に立てると思います

きのうの帰りの夕景です👇では皆様、よい週末を💓

はしか(麻疹)について

こんばんは~✨今回はきっと皆様、特に小さいお子さんをお持ちのお母様方にとっては、とても心配であろう、はしか(麻疹)についてのお話です

春に台湾からの旅行客により、3月末に沖縄県で発生となったはしかですが、沖縄県内はもとより、日本本土でも散発的に見られてきており、関東圏内では東京都に於いても患者の確認が報告されています😅まだ幸い千葉県に於いては、はしか患者は見られませんが充分にその症状、治療法、予防法については知っておくべきです⚠

以下はある製薬会社さんのホームページから頂いたものになりますが、とても分かり易かったので掲載をしてます

 

はしか(麻疹)、風疹(三日ばしか)は、それぞれのウイルスによって、皮膚を中心に症状が起こる感染症です。はしかは冬の終わりから春にかけて、風疹は冬から初夏にかけて患者数が増加します。どちらも乳児期後半から学童期の子どもに多い疾患でしたが、乳幼児期に予防接種を受けていない子どもが増えたために、近年は感染者の増加が問題となっています。

日常生活から考えられる原因

1ウイルス感染

はしかウイルス、風疹ウイルスに感染している人のせきやくしゃみ、鼻水などによって感染者からウイルスが飛び散り、直接飛沫を吸い込んだり、手や肌に触れることで感染します。はしかは感染力が強いので、空気中に浮遊しているウイルスを吸い込み空気感染することもあります。はしかは感染するとほぼ100%発病しますが、風疹はウイルスに感染しても、20~40%の人はまったく症状がでないままで終わることがあります。

はしか・風疹の症状

1はしかの症状

初期には鼻水やくしゃみ、38℃前後の熱など、風邪に似た症状があらわれます。目やにや目の充血をともなうこともあります。次いで口の中の粘膜に、小さい白い斑点が出ます。その後3~4日ほどで熱が下がりますが、約半日後に再び熱があがり、同時に赤く少し盛り上がった発疹が体中にあらわれます。症状は10日~2週間程度でおさまりますが、まれに肺炎や中耳炎などを合併することがあります。また、大人になってからかかると重症化しやすいといわれていますので、注意が必要です。

2風疹の症状

まず耳のうしろや首などのリンパ節が腫れ、その後米粒からエンドウ豆ほどの大きさの淡いピンク色をした発疹が顔や耳の後ろにあらわれ、発熱をともなうこともあります。この発疹は1~2日で全身に広がり、3日程度で自然に消えていきますが、発疹が消えるころにかゆみが出ます。また、妊娠3カ月以内の妊婦が感染すると、胎児に重大な影響が出ることがありますので、なるべく子どものうちにワクチンを接種することが非常に重要となります。

予防法

1はしかのワクチンを接種する

はしかの予防接種は決められた期間であれば、国の負担で受けることができます。また、予防接種前にはしかに感染している人に接触してしまったときは、すぐに医師に相談しましょう。はしかは感染してから症状が出るまでに10~12日程度かかり、その間に適切な治療を受けることで軽症で済む場合があります。

2風疹のワクチンを接種する

はしかと同様に、決められた期間であれば国の負担で予防接種を受けることができます。妊娠3カ月以内で風疹にかかると、胎児に影響が出ることがありますので、これから赤ちゃんを産む予定の女性でワクチンの接種を受けていない人は、必ず予防接種を受けましょう。自分がすでに風疹にかかったことがあるかどうかは、血液検査で調べることができます。

対処法

1水分を十分にとる

とくにはしかでは発熱によって大量の汗が出るので、こまめに水分を補給しましょう。果汁ジュースや麦茶、紅茶などは、汗で失ったビタミンや塩分も補うことができます。また、赤ちゃんは発熱があると機嫌が悪くなって飲まなくなり、脱水症状を起こすこともあります。こまめに飲ませて、十分な補給を心がけましょう。

2発熱時には頭部を冷やす

熱があるときは、氷枕や冷却ジェルなどで頭を冷やすと楽になります。また、発熱で体力を消耗しますから入浴は控え、かわりに蒸したタオルで顔や体を拭くとスッキリとして気分も良くなります。

3暑すぎない程度に保温し、保湿する

室温は20~25℃くらいにして、ときどき換気をするようにしましょう。加湿器や濡れタオルで室内の空気を保湿することも大切です。はしかや三日ばしかのときは、体が熱いのに手足が冷えてしまうことが多いので、薄手で長袖の寝巻きを着て、靴下や手袋などで手足の先が冷えないようにしましょう。

4病院で診察を受ける

発疹や発熱など、はしかや風疹と思われる症状があらわれたらすぐに内科や小児科を受診しましょう。また、他の人にうつさないためにもはしかは熱が下がってから3日間、風疹では発疹がおさまるまでの間は幼稚園や学校、会社は必ず休みましょう。

上記になります❗

はしか(麻疹)は、インフルエンザ感染症に比べて数倍も感染力が強く、はしか罹患患者から簡単に感染症する怖い疾患ですから、まずは予防するのが何より大切になります😉皆様も是非とも、予防に努めて下さいね

ではおやすみなさ~い🌉スタッフのRでした✨

心の癒し✈

こんばんは🎵皆様~😁GW後半は如何過ごされてますか?風はかなり強いけど天候も温かく素晴らしい行楽日和になり嬉しい毎日ですね

スタッフのRは、きょうはいつも行く羽田に行って参りました❗よく行くターミナルは国際線の方ですがまだまだ成田みたいな華やかな雰囲気が少なく、もっと外国の航空会社の尾翼が並ぶ国際空港になってくれたらなぁと感じちゃってます

なんか国際線ターミナルって、外国の香りがする気になりますよね😉あれがいいんですよね💜

The Nipponって感じ☝こう言うの、外国の方って好きそうですよね🎵

日本の装飾って本当に美しい❗日本はステキな国だなと思います

飛行機✈見ると様々な疲れから解放されるRなんです(笑)

帰りは遠回りをわざわざして、ゲートブリッジから帰りました😉ドライブも癒されます💓

では皆様、引き続きよい休日を🌟

初めての休日当番💉

こんばんは😃🌃世間はきょうからはGWの後半が始まってますが、我が港南台どんぐりクリニックは本日は君津木更津医師会の休日当番に当たり、休日当番初の診察をさせて頂きました

旗日休日にも関わらず、スタッフには朝早くから準備並びに業務と、院長として心から感謝しています❗

明るい笑顔で最後の患者さんが帰るまで仕事をやってくれたので、院長からささやかな気持ちをスタッフに送りました💜

地元の方みんな知ってるこちらのお店のシュークリームです

こちら『エル プランタン』さん

お店の作りも更にオシャレになり、パティシエもスタッフも親しみやすく、大好きなパティスリーなんです

最近なにか人に洋菓子🎂を持って行く時によく利用させて頂く習慣になってます✨

http://el-printemps.com/sp/

今度はテラスでお茶☕😃☀しよっと🎵皆様も是非行かれて下さい

きょう来られた患者さんが1日でも早くよくなります様に😉

最後にきょうの日没前の空が怪しい位に魅力的だったから載せておきます

ではでは

スタッフのRでした

ステキなGWを💜

休日🎵

こんにちは✨皆様GW前半は如何過ごされてますか?今回は山梨県の清里からのブログになります🎄実は子供の時に来てから、40年振りなんです❗

ほとんど記憶がないので懐かしくないですが、とても気に入りました😉

患者さんのビラにご招待ですが、素晴らしいところでとても癒されました🎵

肉好きなんでボクがやりま~すと、焼くのを手を挙げたのはほんとは気兼ねなく肉🍗を好きなだけ食べれるからで(笑)

とにかく尋常ではない位に肉好きなRはたらふく頂けて大満足でした😉

富士山は山梨から見るとこんな感じ👇

プリン🍮の上半分(笑)

清里は標高1200メートル前後で、周囲の山並みも高く空気もキレイでしたね~また来たいものです🎵

港南台どんぐりクリニックは、5月1日から3日迄診察しています🎵どうか宜しくお願い致します🌟

では皆様にとってきょうもいい日であります様に🎵

 

今夜のサラダ🌃🍴

スタッフのRです🎵きょうは患者さんから、野菜を頂きました😉

早速夜はサラダにして頂きました❗

新玉ねぎは甘くて👌

最近は外に出る時以外は、ほぼ自分でサラダを作っています

せっかく野菜🍅🍆が旨い木更津君津エリアに居るのに、食べないなんて考えられなくなってます(笑)

自分も歳を感じる様になってきた(笑)んで、まずは食べるものからでも気を付けなきゃと思っています

では、皆様にとってもいい週末になります様に😉

おやすみなさい🎵

クリニックよりお知らせ📰

こんばんは😃🌃きょうもかなり暑かったですね🎵もうすっかり季節は初夏を感じさせてくれます

今夜はどんぐりクリニックからのお知らせ🔔です

GW中5月3日になりますが、港南台どんぐりクリニック💉は休日当番に当たっております

診察時間は、午前9時から午後5時となります

なお、基本的に当日は休日対応となり1日処方となります✨更には検査会社が休日に当たる為、血液検査も行えません🙏💦

また、当日はかなり混雑が予想される為、キッズルームのご利用は出来なくなります

患者さんの皆様には大変ご迷惑をおかけする事になりますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します🎵

明日は、4月最後の日になります❗我がクリニックもスタッフ一同頑張りま~す😉おやすみなさい🌉

 

イチオシのチーズケーキ🎂

こんばんは✨今日はどんぐりクリニックは休みだったですが、千葉で一仕事をして来ました😅

帰りにどうしてもチーズケーキが食べたくなりスタッフRが大好きなチーズケーキを買いに行ってきました

このチーズケーキは、もともとは品川駅前に昔あったホテルパシフィックのパティスリーの名物だったもので、独特なスフレチーズケーキなんです❗

デンマーク産のクリームチーズとパルミジャーノレッジャーノをベースにした人生で出会った中でベストチーズケーキ✨

こちらのお店で購入できます💋

https://www.tokyo.grand-nikko.com/bakery-pastry/pastry/

以前台場にあった、ホテルパシフィックがなくなりあのチーズケーキはどうなっちゃうのかな😢?と心配になってたら、日航ホテルが変わって入って、、、、もうダメだ~と落胆してたら

ちゃんと、🎂は引き継がれてました😉

よかったよかった💜

では皆様おやすみなさい🎵また、明日からもどんぐりクリニックをよろしくお願い致します🌟