水疱瘡(みずぼうそう)について⑤

こんばんは😃🌃今日もお疲れ様です😌💓

今回は水疱瘡シリーズの第5段で、ワクチンについてになります

では、ご覧下さい🎵

✨水疱瘡ワクチン✨

みずぼうそうを予防します

みずぼうそうのワクチンは、病原性を弱めたみずぼうそうのウイルスを用いた生ワクチンです。このワクチンを接種すると、自然のみずぼうそうに感染した場合と同じように免疫が得られ、その後感染を受けたときに発症しないか、発症しても症状が軽くすみます。

ページのトップへ

ワクチンの効果は?

みずぼうそうワクチンは必要です!

みずぼうそうのワクチンを接種すると、90%以上の人はみずぼうそうウイルスに対する免疫ができます。ただ、1回接種だけでは、15〜20%くらいの人はみずぼうそうを発症するといわれています。(この場合でも多くは自然感染した場合の症状に比べて軽くすみ、重い合併症などにかかる危険性は低くなります。)
なお、より確実に強い免疫を得るために、定期接種では2回接種が導入されています。

また、みずぼうそうにかかっている人と接触してから72時間以内にワクチンを接種すると、発症の防止、症状の軽症化が期待できます。ただし、みずぼうそうは発疹が出始める1〜2日前から感染力があるといわれていますので、接触した時期がはっきり判らず、効果が得られない場合もあります。

ページのトップへ

副反応にはどんなものがあるの?

ワクチンを接種した後、接種した部分が赤くはれたり、発熱したりすることがあります。また、接種してから約1〜3週間後に発熱や発疹などみずぼうそうのような症状が出ることもありますが、症状は軽く水ぶくれができることはほとんどありません。また、まれにアナフィラキシーなどが起こることがあります。
接種後、気になる症状があれば、かかりつけのお医者さんにご相談ください。

ページのトップへ

みずぼうそうワクチンは、「自分のため + みんなのため」

みずぼうそうワクチンは必要です!

みずぼうそうは軽い症状ですむ病気と考えられがちですが、まれに重い合併症が起こることがあります。
大人や基礎疾患のある子どもがかかると重症になることもありますし、特にリスクの高い免疫力の低下した患者さんはワクチンを受けたくても受けられないことがあります。
このような患者さんたちを守るために、みんながワクチンを受けることによって、みずぼうそうの流行をなくすことが大切です。

周囲でみずぼうそうの流行があったときに「うつしてもらえばいい」と考えることは危険です。みずぼうそうは予防できる病気です。自分がかからないのはもちろん、人にうつさないためにもワクチンでしっかりと予防しましょう。

ページのトップへ

何歳から接種できるの?

接種時期は?

みずぼうそうのワクチンは1歳から受けることができます。みずぼうそうは感染力が強く、幼稚園や保育園などの集団生活の場や、家庭内でかかってしまうことが多いです。ですから、1歳を迎えたら早めの接種がおすすめです。
また、大人になってからみずぼうそうにかかると重症になることが多いので、みずぼうそうワクチンの接種を受けたことがなく、これまでにみずぼうそうにかかった事がない人は接種を受けることがすすめられます。

ページのトップへ

予防接種のスケジュールは?

みずぼうそうは、ワクチンを1回接種しただけではかかってしまうこともあるため、より強い免疫を得るために2回接種します。2回目の接種も忘れないようにしましょう。

定期接種
  • 2014年10月からみずぼうそうワクチンは定期接種となりました。
  • 1歳と2歳の子が対象者です。3ヵ月以上の間隔をあけて、2回接種します。
  • 標準的な接種期間として、生後12~15ヵ月未満までに1回目を、1回目終了後6~12ヵ月までの間隔をおいて2回目を接種します。
    詳しい接種スケジュールは、かかりつけのお医者さんにご相談ください。
  • MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの1回目も1歳を迎えたらすぐに接種しますから、みずぼうそうワクチンと同時接種するのもいいでしょう。
ページのトップへ
スタッフのRは、これから北海道に学会に行って参ります✈明日は港南台どんぐりクリニックはお休みを頂き皆様にはご迷惑をお掛けする事になります😢
申し訳ありません😓
また、(金)より診察致します🎵

水疱瘡(みずぼうそう)について④

こんにちは🎵今日はかなり暑い日ですね~皆様週の初めから、こんなに日射しが強いと、紫外線対策も気を使わなければならなくて、特に女性には、お肌の皺とかシミも気になりますよね😅

今日は、水疱瘡の治療法や対処法についてブログを書きますが、近いうちにアンチエイジングについても連載するつもりです😉そちらはちょっとお待ち下さいね~💓

さて、では今回はシリーズ第4段です❗

では👇、ご覧下さい💃

✨治療法✨

あれ?みずぼうそうかな?と思ったら…すぐにかかりつけの医療機関へ

治療はすぐに行うことが望ましいです。また、周りの人への感染を防ぐためにも早く診断してもらう必要があります。待合室で他の人に感染させないように、あらかじめかかりつけの病院に電話をして「みずぼうそうかも」と伝えておきましょう。病院によっては別の入り口から案内される場合もあります。

 

ウイルスをやっつける
ウイルスを退治する

治療薬として、ウイルスを退治する薬が投与されます。発疹が出始めてから2日以内に処方すると効果があります。ウイルスを退治することができる薬ですので、発疹や水ぶくれの数、かさぶたになるまでの時間も短くすることができます。この治療薬は市販薬ではなく、医師の診断により処方されます。
また、すべての赤ちゃんや子どもに抗ウイルス剤が必要とは限りません。

 

かゆみをおさえる
かゆみをおさえる

かゆみ止めの軟膏として、カチリ(フェノール亜鉛華リニメント)という白いドロリとした薬などが処方されることもあります。発疹や水ぶくれ一つ一つに丁寧に塗りましょう。このときは手洗いをした指で塗り、とくに水ぶくれはつぶさないようにやさしく扱いましょう。
赤ちゃんや子どもの爪は短く切ってできるだけ清潔にします。水ぶくれがつぶれて少し化膿したように見えたら、医師の診断を受け、必要なら抗生物質の軟膏や飲み薬を処方してもらいましょう。

 

熱を下げる
熱を下げる

子どものみずぼうそうでは高熱が続くことはあまりありませんが、熱が高い場合は、解熱剤を使います。ただし、アスピリン等の鎮痛解熱剤は重い脳症を引き起こすことがあるので使用は避けます。市販の解熱剤やかぜ薬には、アスピリン等の成分が入っていることがあるので、使用してはいけません。解熱剤を使用するときは、必ず医師の指示にしたがってださい。

✨家でできる事✨

薬や軟膏は指導されたとおり使いましょう。

ウイルスを退治したり、皮膚の症状を改善する治療薬があります。
重症化を防ぐためにもしっかりと、処方されたとおりに薬を使いましょう。

 

かゆい!でもかかない・かかせない

かゆい!でもかかない・かかせない水ぶくれをひっかいてかきつぶさないよう爪は短くしておきましょう。 赤ちゃんなら手袋をしたり、ガーゼで手をカバーしてもよいでしょう。

 

おふろはシャワーで

おふろはシャワーで熱があるときは、お風呂もシャワーも避けます。熱が下がった後は、シャワーでさっと汗を流しておくほうがかゆみも少なく、化膿することも少ないです。水ぶくれはできるだけつぶさないようやさしく水気を拭きます。

 

食べ物

とくに食べてはいけないものはありません。口の中に水ぶくれができると痛いので、しみるもの(塩辛いもの,すっぱいもの)は避けます。

 

こんなときはもう一度診察を受けましょう

1.  発疹が赤くはれて化膿したとき

2.呼んでも反応が遅かったり、ぐったりしているとき
3.4日以上熱が続くとき

保育園や幼稚園・学校に行くのはちょっと待って!

みずぼうそうにかかると、治るまで登園・登校はできません。みずぼうそうになったことを先生に連絡しておきましょう。1週間ぐらいたって水ぶくれが全部かさぶたになったら行ってかまいませんが、自己判断は禁物です。治ったことの確認はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
登園・登学の再開には治癒証明書が必要なこともあります。

 

看護をする人もこまめに手洗いをしましょう

看護をする人もこまめに手洗いをしましょうみずぼうそうの水ぶくれにはウイルスが含まれています。看護する人は、「自分はかかったことがあるから、もう発症しない」とわかっている場合でも、他への感染を広げないようにこまめに手を洗いましょう。

では、皆様今日も1日お疲れ様でした💃スタッフRも、これから味噌汁とサラダを頂きます✨😌✨

皆様にとっても、明日もよい日であります様に🎵😉💓🌃おやすみなさ~~い

水疱瘡(みずぼうそう)について③

こんばんは😃🌃今日は気持ちがいい天気になり、私事なんですが頭痛も昨日に比べたら楽になり、ゆっくり出来ました(^◇^)

では、今回も水疱瘡シリーズをブログにアップさせて頂きます💉

今日は、水疱瘡が重症化したら😓、、、というお話になります

どの疾患も重症化になると様々な病態が現れ、治癒しにくくなり、合併症が出たりと、患者さんにとっても辛い時間が多くなります😢

その為、症状を感じたら直ぐに、クリニックや病院に行くべきかと考えます

では、👇をご覧になって下さい💃

みずぼうそうが重症化すると…。

ある調査では、ワクチンを接種しない場合、みずぼうそうにかかると100万人に20人が死亡するとされています。
<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版)厚生労働省>

かつては致死率の高い病気であったはしか(麻疹)ですが、ワクチン接種によって流行が抑えられた今では、みずぼうそうによる死亡者の数の方が、はしかによる死亡者の数を上回っている状況です。また、妊婦や成人でも注意が必要です。

みずぼうそう・はしかによる死亡者数(1999年-2015年)

水痘・麻疹による死亡数(1995年-2008年)
ページのトップへ

みずぼうそうの重症化にとくに注意が必要な人

子ども(とくに乳幼児)
子ども(とくに乳幼児)

みずぼうそうそのものが重症化することはまれですが、みずぼうそうが原因となって起こる別の病気によって入院する例がほとんどです。肺炎、気管支炎、熱性けいれん、細菌感染症、なかには髄膜炎や脳炎など神経系の病気になることもあります。

とくに0歳児と1歳児では重症化に注意が必要です。
生後4ヵ月以下の赤ちゃんは、胎児の間にお母さんからみずぼうそうに対する免疫をもらっていることもあって、かかっても軽症で済む傾向があります。ただし、お母さんがみずぼうそうにかかったことがなければ、赤ちゃんはこの免疫を持っていないので、重症になりやすくなります。また、お母さんからもらった免疫は一時的なもので、徐々に消えてしまいます。ですから生後7ヵ月以上の赤ちゃんがかかるとむしろ重症化しやすいようです。
※ワクチンを接種できるのは1歳以上からです。

成人(15歳以上)
成人(みずぼうそうにかかったことやワクチンを接種したことのない人)

みずぼうそうは子どものうちにかかることがほとんどですが、成人が初めて感染すると、症状が子どもに比べて重いとされています。また脳炎が起こることも多いようです。

病気や薬によって免疫機能が低下している人
病気や薬によって免疫機能が低下している人

悪性腫瘍(特に化学療法・放射線療法中の白血病)、ネフローゼなどの基礎疾患や、それに対する治療によって免疫抑制状態にある人がみずぼうそうに感染すると、重症化しやすく命にかかわります。免疫機能が低下していると体内に侵入したウイルスをおさえこむ力が弱くなるため、よりウイルスが増えてしまうのです。
※こういった病気を治療中の人は、ワクチンを接種することができないこともあります。

妊婦
妊婦

妊娠初期
みずぼうそうに初めて感染すると、2%の頻度で胎児・新生児に重い障害を起こす可能性があります。

妊娠5ヵ月目以降
この時期に初めてみずぼうそうに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんは、帯状疱疹を早期に発症するといわれています。

出産5日前~出産2日後
妊婦がみずぼうそうを発症すると、抗ウイルス薬で治療が行われないと新生児は生後5~10日頃でみずぼうそうを発症し、約30%が死亡するという報告があります。
※妊娠中はワクチンを接種することができません。

<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版 厚生労働省)>

では、皆さんにとってもよい一週間になります様に🎵スタッフのRより

おやすみなさ~~い🌃

水疱瘡(みずぼうそう)について②

こんにちは✨今日は、朝🌄は比較的気温低めで肌寒いなと思ったのですが、昼前から日差しが出てきており、午後はかなりポカポカ陽気ですね

でも頭痛持ちのスタッフRは、今日はちょっとイマイチな体調なんです😅ここ数日は暖かかったのですがほんのちょっとの天気の変化が、慢性の持病、つまり頭痛や気管支喘息、頸椎症、腰痛等々を悪化させるケースがかなり見られますから、その様な時は、あまり無理をせずにゆっくり休まれる事も、薬を飲む事と同じくらいに重要だと思います

さてさて、今回は水疱瘡(みずぼうそう)の原因について、お話をさせて頂きます💉

こちらをご覧になって下さい💃👇

原因は目では見えないウイルスです。

水痘帯状疱疹ウイルス水痘・帯状疱疹ウイルス
(電子顕微鏡で撮影)

みずぼうそうは「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルスによって起こる病気です。この水痘・帯状疱疹ウイルスは人間にのみ感染しますが、その感染力はとても強いとされています。このウイルスはとても小さいので、私たちの肉眼では見えません。

ページのトップへ

このウイルスは2つの病気を引き起こします。

このウイルスに感染すると、私たちはみずぼうそうになってしまいます。しかしみずぼうそうが治っても、ウイルスは神経節(神経の途中が膨らんでいるところで、神経細胞が集まっているもの)の中に隠れることができ、隠れたウイルスは私たちの体が弱ってしまった時にまた姿を現すことがあります。これが「帯状疱疹」という病気です。つまり、みずぼうそうを引き起こすウイルスは「みずぼうそう」と「帯状疱疹」という2つの病気を起こします。

ページのトップへ

ウイルスはどうやって体に入ってくるの?

ウイルスは、私たちの口や鼻からのど(気道の粘膜)に入り込んで体の中に侵入します。侵入の仕方は①空気感染 ②飛沫感染 ③接触感染が考えられます。

空気感染
空気感染

空気中に飛んでいる
ウイルスを吸い込む

飛沫感染
飛沫感染

咳やくしゃみで飛び散った
ウイルスを吸い込む

接触感染
接触感染

手についたウイルスが
口や鼻に入る

ページのトップへ

どうしてすぐに発疹が出ないの?

体の中に侵入したウイルスはどんどん増えていき、血液中でも増えて最後には皮膚にまで出てきます。このときに発疹や水ぶくれができます。体の中でウイルスが増えて皮膚まで出てくるのに約2週間かかるので、ウイルスが体に侵入してもすぐには症状が出ないのです。

ページのトップへ

他の人に感染してしまうおそれがあるのはいつ?

かかってしまった人からは、発疹が出る1~2日前からのどなどからウイルスが外へ出てしまっています。また水ぶくれの中の液にもウイルスが含まれていて、そこから感染するおそれがあります。すべての水ぶくれが完全にかさぶたになるまでは、周りに感染させてしまうおそれがあるため、他の人との接触を控えましょう。

他の人に感染してしまうおそれがあるのはいつ?
以上になります✨もし、ご不明な事がありましたら、どうか遠慮せずスタッフRまで、お尋ね下さい💃
皆様にとって、よい週末であります様に🎵😉💓

水疱瘡(みずぼうそう)について①

こんにちは🎵今日はとても爽やかな天気でいい日ですね~どんどんクリニックはお休みを頂いて皆様には大変ご迷惑をお掛けして心苦しく思いますが、久々の平日休日なんでのんびりしています

今は木に囲まれたベンチでブログを書いてま~す

さて、今回は最近木更津エリアでも流行の兆候のある水疱瘡(みずぼうそう)についてお話致します✨

今日は、その症状についてご説明します🎵

ちなみに、水痘または、水疱瘡は、平成26年10月から定期接種となり、その3カ月後より、激減している疾患です

発疹は、虫に刺された感じの発赤に始まり、水泡(透明⏩濁る)を形成後に、やがて痂皮化して黒色になるものです

体幹部から四肢へ広がり、この発赤、水泡、痂皮の各ステージが混在して、同時に見られるのが特徴です

ワクチンについては、接種していても罹患する事もありますが、皮疹は小さく、数も少ない事が多いです

✨鑑別すべき疾患✨

1.虫刺症 2.伝染性軟属種(みずイボ) 3.帯状疱疹

では、これから更に分かり安く図解された、外部サイトからの引用です❗

発熱

だるさ、37℃程度の発熱、食欲の低下、軽い頭痛などが現れます。ただし赤ちゃんや子どもの場合、これらの初期症状にあまり気づかないかもしれません。発熱は通常3日くらいで下がります。

発疹・水ぶくれ
発疹・水ぶくれ

発疹 水ぶくれ

多くの場合、発熱から1日〜2日で小さく平らな赤いブツブツ(発疹)が現れます。通常はまずおなかや顔に現れることが多いようです。はじめは虫さされやあせもと似ていて、診断ができないこともあります。
その後数時間で発疹がふくらんで水ぶくれ(水疱)状になり、体中にバラバラと広がり始めます。

かさぶた
かさぶた

かさぶた水ぶくれは、かさぶたになって治ります。かさぶたになると感染力はなくなり、 すべてがはがれおちるまで、 3週間程度かかります。

健康な子どもであれば一般的に軽くすみますが、重症化する場合もあります。

ページのトップへ

発疹や水ぶくれが現れるところ

発疹や水ぶくれが現れる所

発疹は次々とできるため、赤みや水ぶくれや膿胞(うみを持った白っぽい水ぶくれ)など様々な皮膚の状態が同時に見られるのが特徴です。水ぶくれには強いかゆみがあるので、赤ちゃんは不機嫌になりがちです。がまんできずにかきむしってしまうと、爪や指から雑菌が入って化膿してしまい、跡が残ってしまうこともあります。

ページのトップへ
豆知識
水ぶくれの中身は?
水ぶくれの中身は?

みずぼうそうの水ぶくれの中の液にも、みずぼうそうの原因となるウイルスが含まれています。なお、かきむしってしまうことで水ぶくれが破れて、そこから他の人に感染してしまいます。ですから、水ぶくれの周囲の赤みが消えていき、黒いかさぶたがしっかりとできるまで登園・登校はできません。

ページのトップへ
豆知識
みずぼうそうにかかったのは
発疹が出た日の2週間ほど前です。

みずぼうそうの原因となるウイルスは、人から人へ感染します。しかし、ウイルスが体の中に入ってもすぐに発疹が出てくるわけではありません。ウイルスは2週間程度かかって体の中で増え、そして発疹が現れます。症状が出る1~2日前からウイルスは体の外へ出ています。そのパワーは強く、集団生活ではすぐに感染が拡がってしまいます。とくに家族内では、家族同士が触れ合うことが多く体の中に入るウイルス量が多くなるため、後でかかった人の方が症状はより強くなるともいわれています。

次回以降は、その治療法、ワクチン、予防法等々を分かり易くご説明させて頂きますね😉

では、皆様素敵な1日をお過ごし下さい💃

スタッフRでした💓

昼の息抜き🎶🚗💨

こんばんは🎵もう日が変わったのですが、今日は陽気もよく暖かい日だったですね~でも風が強く、帰りにアクアラインは速度規制が敷かれていて、車🚙が横風をまともに受けて流されそうになりました(笑)

今日の昼はちょっと足を伸ばし、佐貫まで行って来たのですがそれは、ちょっと訳ありで、、、😁

和食大好きなスタッフRですが、取り分け醤油と味噌には眼がなくて

前からここの交差点を通る度に気になっていたこちら

皆さん、佐貫の『宮醤油店』さん、知ってますか?

昔ながらの店構えで、なにかそそられちゃいますね🎵昭和レトロな雰囲気に、スタッフのRは惹かれちゃうんですね

味噌は熟成期間によって、色味が違うそうで右の味噌はより長い時間熟成させたものだそうです🎵どちらも買ったんで、そのまま食べたり、ミックスさせたりとその味を楽しむつもりです😉

醤油は刺身醤油と特製醤油を買いましたよ~💃

こちらの『宮醤油店』さんは、かなりロケ🎬でも使われるそうなんでいっぱいサインが貼ってありました

http://www.miyashoyu.co.jp/

ではおやすみなさい🌃

頭痛のお話(おさらい編)

こんばんは🎵🎵🎵皆様今宵は如何過ごされてますか?段々蒸し暑くなって来て、夜も寝苦しくなって来た今日この頃です

寝苦しい夜と言えば睡眠ですね❗暑い夜はなかなかうまく寝れなくなりますよね😢きちんと睡眠💤が取れないと、様々な病気を引き起こす可能性があると考えられています😅

皆様は毎日どれ位、睡眠時間をお取りですか?ただ寝てる時間が長ければ、身体によいとは限りません❗質のよい睡眠が、病気の発生を抑制する事が解明されて来ています✨🌉

ちなみに、睡眠時間は大体になりますが、7時間が目安とされてます🎵ただ、同じ7時間睡眠でも、何時に寝るかが重要なのです

基本的に、午後10時頃からの睡眠がベストと言われています✨その時間からの4-5時間は、免疫力を上げると言われており、可能な限り夜更かしをしない事が大切です😉なかなか、子育てや仕事でそんな時間には寝れないわ😅、と言うでしょうが、、

せめて週末とか休みの日だけでも、早く寝るチャレンジをされてみて下さいね~

そのうち、今話題になり始めてる『睡眠負債』についてもブログにご紹介するつもりです😉

今回は頭痛、特に二大頭痛と言われている、片頭痛と緊張型頭痛について、おさらいをします🎵

最近、季節の変わり目もあり、頭痛患者さんが多いなと日々の診察で感じていますので、その様な患者さんにはタイムリーかな?と、思います

👇は、ある製薬会社さんのHPから頂いて来ました

なかなかうまく纏められていて、分かりやすいので、是非お読み下さい💃

頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切

15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」を例に、頭痛の原因別予防法・対処法について、東京女子医科大学・頭痛外来の清水俊彦先生に伺いました。

原因

脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」 頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

症状

脈打つように痛み、吐き気も伴う「片頭痛」 頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

予防法と対処法

■片頭痛の予防法

  • 1)頭痛日と環境をチェック
  • たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。
  • 2)週末の寝だめは避ける
  • 寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝すぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。
  • 3)頭痛の誘発食品を控える
  • チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。

■片頭痛の対処法

  • 1)冷やすのは○、温めるのは×
  • 冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。
  • 2)静かな暗い場所で休む
  • 頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。
  • 3)カフェインを適量
  • コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。

■緊張型頭痛の予防法

  • 1)長時間同じ姿勢をとらない
  • 姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
  • 2)肩、首の血行アップ気づいたときには以下のような簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。
    首を左右に倒す

    ● 両肩を上げてストンと落とす

    両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10~20回程度行います。

    両肩を上げてストンと落とす

    ● 首を左右に倒す

    左手を頭にのせて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5~10回程度ずつ行います。

    イスに座って前屈

    ● イスに座って前屈

    イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行って。

    • 3)枕の高さを調整
    • 高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

    ■緊張型頭痛の対処法

    • 1)温めて、こりをほぐす
    • マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。先にご紹介したストレッチも効果的です。
    • 2)気分転換をする
    • 頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

      頭痛受診メモのすすめ

      頭痛の症状をうまく表現し、医師に伝えるのは難しいものです。適切な治療を受けるために、受診の際は「受診メモ」を用意して、症状などを整理していくとよいでしょう。

      【受診メモの項目例】

      ・最初の頭痛はいつごろから始まったか
      (痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、それ以降の頭痛の頻度について)
      ・現在の頭痛について(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、頻度など)
      ・頭痛のとき、温めるのと冷やすのとではどちらが楽になるか
      ・頭痛の最中に頭や身体を動かすとひどくなるか
      ・頭痛の最中に光や音、においなどを不快に感じるか
      ・家族や身近な親類に頭痛もちの人がいるか

      上記になります💓

      なにか、頭痛でお困りの患者さんが居られたら、是非頭痛専門医のスタッフのRにご相談されて下さい💃

      ではおやすみなさい✨

 

 

旧友と再会☀🍴

こんにちは🎵スタッフRです😉

今朝は大学同期の親友が久々に東京に来たので、☕🍞🌄朝飯に行きました

彼とは、国試直前に台湾に旅行に行った仲

お互い歳を重ねて大人になりました(笑)

製薬会社さんの勉強会会場のあるこちらでバイキングを頂きました~💓

バイキングなので、元を取れる様に一生懸命食べました😉

1プレート目🎵

2プレート目🎵🎵

もちろんこれ以外にも、パン🍞やフルーツ🍈も頂きまたしたよ~

ではきょうは、マザーズデイです

日頃の感謝をママにされて下さいね😉

ではでは

片頭痛発作治療薬の種類✨

こんにちは~皆様週末は如何過ごされてますか?きょうは生憎☁曇りがちですっきりしない天候ですね

こう言う日は、特に頭痛持ちの患者さんにとっては辛い1日になります🎵皆様は如何ですか?実はスタッフRも頭痛持ちなので、こう言った日は片頭痛が出てしまいます😅

この様な天候の日は、発作が起きるかも知れませんから、充分頭痛の前触れの症状の出現にご注意下さい❗症状が出始めたら、発作治療薬であるトリプタン系の薬剤を15分以内に服用されると一般的に効果的であると考えられています

トリプタン系の薬剤は、現在日本に於いては、下記の5種類があります

1.イミグラン

2.レルパックス

3.マクサルトRPD

4.ゾーミッグRM

5.アマージ

以下5種類のラインナップの特徴を書きます

1.は第1世代のトリプタン系の薬剤で、3種類の使い方の出来る唯一の薬剤です🎵内服薬、皮下注射、点鼻になります❗即効性で言えば、後者2つが挙げられます

2.と3.は内服薬の中では、比較的即効性があり、急速に痛みを取りたい患者さんには最適で、特に2.は女性の患者さんに効果が高いと言われております

3.と4.は第2世代の薬剤で、それぞれ口腔内崩壊タイプがあります❗これは、水無しで服用出来ますので外出先や会議中に咄嗟に発作を自覚された時に、使い勝手がよいかなと思います

5.はその血中半減期が一番長い薬剤になり、ゆっくりと持続的に硬貨を発揮させると言われてます❗

基本的には、どの薬剤も同日内の追加服用は、2時間以上空けて戴くのがいいと言われています

これらの薬剤は、従来のカロナール、ボルタレン、ロキソニン、ポンタール、ブルフェンに比べて、片頭痛発作に特異的に有効とされてます

片頭痛発作にお困りの方は、ぜひ頭痛専門医のスタッフのRにご相談されて下さいね😉

きっと片頭痛患者さんのお役に立てると思います

きのうの帰りの夕景です👇では皆様、よい週末を💓