おはようございます✨今朝は、サッポロはいい陽気になり今の季節の北海道らしく気持いい朝でになり、いつもは食べたくない朝食がとめどなく入ったな(笑)
朝の日射しが入り込み、雰囲気👍
さ~食べるか🌽🍅🍆
1皿目🎵
2皿目🎵🎵
では、ちょっと勉強して参ります😉
スタッフのR頑張って来ま~~す
おはようございます✨今朝は、サッポロはいい陽気になり今の季節の北海道らしく気持いい朝でになり、いつもは食べたくない朝食がとめどなく入ったな(笑)
朝の日射しが入り込み、雰囲気👍
さ~食べるか🌽🍅🍆
1皿目🎵
2皿目🎵🎵
では、ちょっと勉強して参ります😉
スタッフのR頑張って来ま~~す
スタッフのRです🎵
今宵はススキノで✨
お馴染みニッカウィスキー
お腹空きすぎて(笑)
ジンギスカン🎵臭みがなく3人前
味噌チャーシュー麺
最後の〆に、みよしのの餃子カレー🍛チーズ乗せ
いつもは節制してるから、旅に出るとつい羽目を外すRでした(笑)
どれも美味しかった~
北海道は基本なんでも旨いなぁ🎵
食べるって楽しいですね~
日常を忘れて食べまくってしまいました😅ではおやすみなさい🌃😉
こんばんは🎵今日はどんぐりクリニックお休みを頂いて、皆様にはご不便並びにご迷惑をお掛けして本当に、申し訳ございませんでした😅
今日から明日迄は、ちょっと神経のお勉強をしようと考えてます(^◇^)もちろん、せっかく北海道にきてるから観光もしますが、、(笑)
久々の北海道なんで、ちょっとワクワクで
早速午後から留萌に行って参りました🚙あのひなびた感じが溜まらないんです
これが留萌駅、、、人が居ない😅
ここで🐟を買って👇
日本海の景色を眺めて🚢
それから神居古潭に行ってSLを観て
サッポロに帰りま~す
廃線になった駅の寂れ具合が溜まらないわ~
スタッフのRでした💓
では、北海道に学会に行って参ります✈
大好きな✈💓久々だなぁ~
ラウンジで一杯🍷
健康的だ~(笑)
こんばんは😃🌃今日もお疲れ様です😌💓
今回は水疱瘡シリーズの第5段で、ワクチンについてになります
では、ご覧下さい🎵
✨水疱瘡ワクチン✨
みずぼうそうのワクチンは、病原性を弱めたみずぼうそうのウイルスを用いた生ワクチンです。このワクチンを接種すると、自然のみずぼうそうに感染した場合と同じように免疫が得られ、その後感染を受けたときに発症しないか、発症しても症状が軽くすみます。
みずぼうそうのワクチンを接種すると、90%以上の人はみずぼうそうウイルスに対する免疫ができます。ただ、1回接種だけでは、15〜20%くらいの人はみずぼうそうを発症するといわれています。(この場合でも多くは自然感染した場合の症状に比べて軽くすみ、重い合併症などにかかる危険性は低くなります。)
なお、より確実に強い免疫を得るために、定期接種では2回接種が導入されています。
また、みずぼうそうにかかっている人と接触してから72時間以内にワクチンを接種すると、発症の防止、症状の軽症化が期待できます。ただし、みずぼうそうは発疹が出始める1〜2日前から感染力があるといわれていますので、接触した時期がはっきり判らず、効果が得られない場合もあります。
ワクチンを接種した後、接種した部分が赤くはれたり、発熱したりすることがあります。また、接種してから約1〜3週間後に発熱や発疹などみずぼうそうのような症状が出ることもありますが、症状は軽く水ぶくれができることはほとんどありません。また、まれにアナフィラキシーなどが起こることがあります。
接種後、気になる症状があれば、かかりつけのお医者さんにご相談ください。
みずぼうそうは軽い症状ですむ病気と考えられがちですが、まれに重い合併症が起こることがあります。
大人や基礎疾患のある子どもがかかると重症になることもありますし、特にリスクの高い免疫力の低下した患者さんはワクチンを受けたくても受けられないことがあります。
このような患者さんたちを守るために、みんながワクチンを受けることによって、みずぼうそうの流行をなくすことが大切です。
周囲でみずぼうそうの流行があったときに「うつしてもらえばいい」と考えることは危険です。みずぼうそうは予防できる病気です。自分がかからないのはもちろん、人にうつさないためにもワクチンでしっかりと予防しましょう。
みずぼうそうのワクチンは1歳から受けることができます。みずぼうそうは感染力が強く、幼稚園や保育園などの集団生活の場や、家庭内でかかってしまうことが多いです。ですから、1歳を迎えたら早めの接種がおすすめです。
また、大人になってからみずぼうそうにかかると重症になることが多いので、みずぼうそうワクチンの接種を受けたことがなく、これまでにみずぼうそうにかかった事がない人は接種を受けることがすすめられます。
みずぼうそうは、ワクチンを1回接種しただけではかかってしまうこともあるため、より強い免疫を得るために2回接種します。2回目の接種も忘れないようにしましょう。
こんにちは🎵今日はかなり暑い日ですね~皆様週の初めから、こんなに日射しが強いと、紫外線対策も気を使わなければならなくて、特に女性には、お肌の皺とかシミも気になりますよね😅
今日は、水疱瘡の治療法や対処法についてブログを書きますが、近いうちにアンチエイジングについても連載するつもりです😉そちらはちょっとお待ち下さいね~💓
さて、では今回はシリーズ第4段です❗
では👇、ご覧下さい💃
✨治療法✨
あれ?みずぼうそうかな?と思ったら…すぐにかかりつけの医療機関へ
治療はすぐに行うことが望ましいです。また、周りの人への感染を防ぐためにも早く診断してもらう必要があります。待合室で他の人に感染させないように、あらかじめかかりつけの病院に電話をして「みずぼうそうかも」と伝えておきましょう。病院によっては別の入り口から案内される場合もあります。
治療薬として、ウイルスを退治する薬が投与されます。発疹が出始めてから2日以内に処方すると効果があります。ウイルスを退治することができる薬ですので、発疹や水ぶくれの数、かさぶたになるまでの時間も短くすることができます。この治療薬は市販薬ではなく、医師の診断により処方されます。
また、すべての赤ちゃんや子どもに抗ウイルス剤が必要とは限りません。
かゆみ止めの軟膏として、カチリ(フェノール亜鉛華リニメント)という白いドロリとした薬などが処方されることもあります。発疹や水ぶくれ一つ一つに丁寧に塗りましょう。このときは手洗いをした指で塗り、とくに水ぶくれはつぶさないようにやさしく扱いましょう。
赤ちゃんや子どもの爪は短く切ってできるだけ清潔にします。水ぶくれがつぶれて少し化膿したように見えたら、医師の診断を受け、必要なら抗生物質の軟膏や飲み薬を処方してもらいましょう。
子どものみずぼうそうでは高熱が続くことはあまりありませんが、熱が高い場合は、解熱剤を使います。ただし、アスピリン等の鎮痛解熱剤は重い脳症を引き起こすことがあるので使用は避けます。市販の解熱剤やかぜ薬には、アスピリン等の成分が入っていることがあるので、使用してはいけません。解熱剤を使用するときは、必ず医師の指示にしたがってださい。
✨家でできる事✨
ウイルスを退治したり、皮膚の症状を改善する治療薬があります。
重症化を防ぐためにもしっかりと、処方されたとおりに薬を使いましょう。
水ぶくれをひっかいてかきつぶさないよう爪は短くしておきましょう。 赤ちゃんなら手袋をしたり、ガーゼで手をカバーしてもよいでしょう。
熱があるときは、お風呂もシャワーも避けます。熱が下がった後は、シャワーでさっと汗を流しておくほうがかゆみも少なく、化膿することも少ないです。水ぶくれはできるだけつぶさないようやさしく水気を拭きます。
とくに食べてはいけないものはありません。口の中に水ぶくれができると痛いので、しみるもの(塩辛いもの,すっぱいもの)は避けます。
1. 発疹が赤くはれて化膿したとき
2.呼んでも反応が遅かったり、ぐったりしているとき
3.4日以上熱が続くとき
みずぼうそうにかかると、治るまで登園・登校はできません。みずぼうそうになったことを先生に連絡しておきましょう。1週間ぐらいたって水ぶくれが全部かさぶたになったら行ってかまいませんが、自己判断は禁物です。治ったことの確認はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
登園・登学の再開には治癒証明書が必要なこともあります。
みずぼうそうの水ぶくれにはウイルスが含まれています。看護する人は、「自分はかかったことがあるから、もう発症しない」とわかっている場合でも、他への感染を広げないようにこまめに手を洗いましょう。
では、皆様今日も1日お疲れ様でした💃スタッフRも、これから味噌汁とサラダを頂きます✨😌✨
皆様にとっても、明日もよい日であります様に🎵😉💓🌃おやすみなさ~~い
こんばんは😃🌃今日は気持ちがいい天気になり、私事なんですが頭痛も昨日に比べたら楽になり、ゆっくり出来ました(^◇^)
では、今回も水疱瘡シリーズをブログにアップさせて頂きます💉
今日は、水疱瘡が重症化したら😓、、、というお話になります
どの疾患も重症化になると様々な病態が現れ、治癒しにくくなり、合併症が出たりと、患者さんにとっても辛い時間が多くなります😢
その為、症状を感じたら直ぐに、クリニックや病院に行くべきかと考えます
では、👇をご覧になって下さい💃
ある調査では、ワクチンを接種しない場合、みずぼうそうにかかると100万人に20人が死亡するとされています。
<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版)厚生労働省>
かつては致死率の高い病気であったはしか(麻疹)ですが、ワクチン接種によって流行が抑えられた今では、みずぼうそうによる死亡者の数の方が、はしかによる死亡者の数を上回っている状況です。また、妊婦や成人でも注意が必要です。
みずぼうそうそのものが重症化することはまれですが、みずぼうそうが原因となって起こる別の病気によって入院する例がほとんどです。肺炎、気管支炎、熱性けいれん、細菌感染症、なかには髄膜炎や脳炎など神経系の病気になることもあります。
とくに0歳児と1歳児では重症化に注意が必要です。
生後4ヵ月以下の赤ちゃんは、胎児の間にお母さんからみずぼうそうに対する免疫をもらっていることもあって、かかっても軽症で済む傾向があります。ただし、お母さんがみずぼうそうにかかったことがなければ、赤ちゃんはこの免疫を持っていないので、重症になりやすくなります。また、お母さんからもらった免疫は一時的なもので、徐々に消えてしまいます。ですから生後7ヵ月以上の赤ちゃんがかかるとむしろ重症化しやすいようです。
※ワクチンを接種できるのは1歳以上からです。
みずぼうそうは子どものうちにかかることがほとんどですが、成人が初めて感染すると、症状が子どもに比べて重いとされています。また脳炎が起こることも多いようです。
悪性腫瘍(特に化学療法・放射線療法中の白血病)、ネフローゼなどの基礎疾患や、それに対する治療によって免疫抑制状態にある人がみずぼうそうに感染すると、重症化しやすく命にかかわります。免疫機能が低下していると体内に侵入したウイルスをおさえこむ力が弱くなるため、よりウイルスが増えてしまうのです。
※こういった病気を治療中の人は、ワクチンを接種することができないこともあります。
妊娠初期
みずぼうそうに初めて感染すると、2%の頻度で胎児・新生児に重い障害を起こす可能性があります。
妊娠5ヵ月目以降
この時期に初めてみずぼうそうに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんは、帯状疱疹を早期に発症するといわれています。
出産5日前~出産2日後
妊婦がみずぼうそうを発症すると、抗ウイルス薬で治療が行われないと新生児は生後5~10日頃でみずぼうそうを発症し、約30%が死亡するという報告があります。
※妊娠中はワクチンを接種することができません。
<水痘ワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7日版 厚生労働省)>
では、皆さんにとってもよい一週間になります様に🎵スタッフのRより
おやすみなさ~~い🌃
こんにちは✨今日は、朝🌄は比較的気温低めで肌寒いなと思ったのですが、昼前から日差しが出てきており、午後はかなりポカポカ陽気ですね
でも頭痛持ちのスタッフRは、今日はちょっとイマイチな体調なんです😅ここ数日は暖かかったのですがほんのちょっとの天気の変化が、慢性の持病、つまり頭痛や気管支喘息、頸椎症、腰痛等々を悪化させるケースがかなり見られますから、その様な時は、あまり無理をせずにゆっくり休まれる事も、薬を飲む事と同じくらいに重要だと思います
さてさて、今回は水疱瘡(みずぼうそう)の原因について、お話をさせて頂きます💉
こちらをご覧になって下さい💃👇
みずぼうそうは「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルスによって起こる病気です。この水痘・帯状疱疹ウイルスは人間にのみ感染しますが、その感染力はとても強いとされています。このウイルスはとても小さいので、私たちの肉眼では見えません。
このウイルスに感染すると、私たちはみずぼうそうになってしまいます。しかしみずぼうそうが治っても、ウイルスは神経節(神経の途中が膨らんでいるところで、神経細胞が集まっているもの)の中に隠れることができ、隠れたウイルスは私たちの体が弱ってしまった時にまた姿を現すことがあります。これが「帯状疱疹」という病気です。つまり、みずぼうそうを引き起こすウイルスは「みずぼうそう」と「帯状疱疹」という2つの病気を起こします。
ウイルスは、私たちの口や鼻からのど(気道の粘膜)に入り込んで体の中に侵入します。侵入の仕方は①空気感染 ②飛沫感染 ③接触感染が考えられます。
空気中に飛んでいる
ウイルスを吸い込む
咳やくしゃみで飛び散った
ウイルスを吸い込む
手についたウイルスが
口や鼻に入る
体の中に侵入したウイルスはどんどん増えていき、血液中でも増えて最後には皮膚にまで出てきます。このときに発疹や水ぶくれができます。体の中でウイルスが増えて皮膚まで出てくるのに約2週間かかるので、ウイルスが体に侵入してもすぐには症状が出ないのです。
かかってしまった人からは、発疹が出る1~2日前からのどなどからウイルスが外へ出てしまっています。また水ぶくれの中の液にもウイルスが含まれていて、そこから感染するおそれがあります。すべての水ぶくれが完全にかさぶたになるまでは、周りに感染させてしまうおそれがあるため、他の人との接触を控えましょう。
こんにちは🎵今日はとても爽やかな天気でいい日ですね~どんどんクリニックはお休みを頂いて皆様には大変ご迷惑をお掛けして心苦しく思いますが、久々の平日休日なんでのんびりしています
今は木に囲まれたベンチでブログを書いてま~す
さて、今回は最近木更津エリアでも流行の兆候のある水疱瘡(みずぼうそう)についてお話致します✨
今日は、その症状についてご説明します🎵
ちなみに、水痘または、水疱瘡は、平成26年10月から定期接種となり、その3カ月後より、激減している疾患です
発疹は、虫に刺された感じの発赤に始まり、水泡(透明⏩濁る)を形成後に、やがて痂皮化して黒色になるものです
体幹部から四肢へ広がり、この発赤、水泡、痂皮の各ステージが混在して、同時に見られるのが特徴です
ワクチンについては、接種していても罹患する事もありますが、皮疹は小さく、数も少ない事が多いです
✨鑑別すべき疾患✨
1.虫刺症 2.伝染性軟属種(みずイボ) 3.帯状疱疹
では、これから更に分かり安く図解された、外部サイトからの引用です❗
だるさ、37℃程度の発熱、食欲の低下、軽い頭痛などが現れます。ただし赤ちゃんや子どもの場合、これらの初期症状にあまり気づかないかもしれません。発熱は通常3日くらいで下がります。
多くの場合、発熱から1日〜2日で小さく平らな赤いブツブツ(発疹)が現れます。通常はまずおなかや顔に現れることが多いようです。はじめは虫さされやあせもと似ていて、診断ができないこともあります。
その後数時間で発疹がふくらんで水ぶくれ(水疱)状になり、体中にバラバラと広がり始めます。
健康な子どもであれば一般的に軽くすみますが、重症化する場合もあります。
発疹は次々とできるため、赤みや水ぶくれや膿胞(うみを持った白っぽい水ぶくれ)など様々な皮膚の状態が同時に見られるのが特徴です。水ぶくれには強いかゆみがあるので、赤ちゃんは不機嫌になりがちです。がまんできずにかきむしってしまうと、爪や指から雑菌が入って化膿してしまい、跡が残ってしまうこともあります。
みずぼうそうの水ぶくれの中の液にも、みずぼうそうの原因となるウイルスが含まれています。なお、かきむしってしまうことで水ぶくれが破れて、そこから他の人に感染してしまいます。ですから、水ぶくれの周囲の赤みが消えていき、黒いかさぶたがしっかりとできるまで登園・登校はできません。
みずぼうそうの原因となるウイルスは、人から人へ感染します。しかし、ウイルスが体の中に入ってもすぐに発疹が出てくるわけではありません。ウイルスは2週間程度かかって体の中で増え、そして発疹が現れます。症状が出る1~2日前からウイルスは体の外へ出ています。そのパワーは強く、集団生活ではすぐに感染が拡がってしまいます。とくに家族内では、家族同士が触れ合うことが多く体の中に入るウイルス量が多くなるため、後でかかった人の方が症状はより強くなるともいわれています。
次回以降は、その治療法、ワクチン、予防法等々を分かり易くご説明させて頂きますね😉
では、皆様素敵な1日をお過ごし下さい💃
スタッフRでした💓
こんばんは🎵もう日が変わったのですが、今日は陽気もよく暖かい日だったですね~でも風が強く、帰りにアクアラインは速度規制が敷かれていて、車🚙が横風をまともに受けて流されそうになりました(笑)
今日の昼はちょっと足を伸ばし、佐貫まで行って来たのですがそれは、ちょっと訳ありで、、、😁
和食大好きなスタッフRですが、取り分け醤油と味噌には眼がなくて
前からここの交差点を通る度に気になっていたこちら
皆さん、佐貫の『宮醤油店』さん、知ってますか?
昔ながらの店構えで、なにかそそられちゃいますね🎵昭和レトロな雰囲気に、スタッフのRは惹かれちゃうんですね
味噌は熟成期間によって、色味が違うそうで右の味噌はより長い時間熟成させたものだそうです🎵どちらも買ったんで、そのまま食べたり、ミックスさせたりとその味を楽しむつもりです😉
醤油は刺身醤油と特製醤油を買いましたよ~💃
こちらの『宮醤油店』さんは、かなりロケ🎬でも使われるそうなんでいっぱいサインが貼ってありました
http://www.miyashoyu.co.jp/
ではおやすみなさい🌃